• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカ刑事訴訟における有罪答弁の事実的基礎に関する審査制度の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14520082
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 刑事法学
研究機関早稲田大学

研究代表者

田口 守一  早稲田大学, 法学部, 教授 (80097592)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード有罪答弁 / アレインメント / 自白 / 事実的基礎 / 司法取引 / 実体的事実主義 / アメリカ刑事司法 / ハワイ州 / 実体的真実主義 / 基礎理論 / 争点
研究概要

(1)2003年3月には、カナダにおける有罪答弁の受理手続を傍聴するとともに、担当判事との意見交換を行った。カナダ刑法は2002年9月に改正されており、有罪答弁の受理手続がより厳密となっていた(特に任意性の調査)のみならず、実務においては、アメリカ連邦刑事訴訟規則と類似して、「実体的正当性に関する事実的裏付け(response to the facts of substantially correct)」の吟味がなされていることを確認できたのは大きな成果であった。
(2)アメリカとカナダにおける有罪答弁制度を調査したのち、2003年9月には、イギリスの有罪答弁制度の調査を行った。ロンドンの郊外にあるスナレスブロック刑事裁判所(Snares brook Crown Court)におけるとくにケネディ裁判官(H. H. J. William Kennedy)の有罪答弁受理手続を傍聴した。裁判官の強い訴訟指揮が際だった手続であることに強い印象を受けた。また、事前に質問表を提出しておいたので、傍聴の前後にケネディ裁判官から、質問表に対する解答を頂いた。そこでは、とくにアメリカ法におけるような死刑を逃れるための有罪答弁(いわゆるAlford Plea)に相当する事例あるいは議論がイギリスにあるかとの質問に対して、そのような答弁はありえないし、経験したこともないし、理解もできないとの解答があったことが参考になった。アメリカ法におけるような「取引」形態はイギリス法にはありえないことが確認できた。
(3)論文として、「有罪答弁の事実的基礎-いわゆるアルフォード・プリーをめぐって-」において、被告人が有罪答弁を行いつつ、「自分は無実である」と主張する事例について、その答弁を有効と認めた1970年のNorth Carolina v. Alford事件を検討し、そこでの「「事実的基礎(factual basis)」の意義について考察した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2003 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (8件)

  • [雑誌論文] 有罪答弁の事実的基礎再論 -いわゆるアルフォード・プリーをめぐって-2003

    • 著者名/発表者名
      田口 守一
    • 雑誌名

      早稲田法学 78-3

      ページ: 179-207

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the factual basis of Gulty Plea continued --about so-called "Alford Plea"--2003

    • 著者名/発表者名
      Morikazu Taguchi
    • 雑誌名

      waseda Law Revies vol.78, no.3

      ページ: 199-207

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田口守一: "有罪答弁の事実的基礎再論-いわゆるアルフォード・プリーをめぐって-"早稲田法学. 78巻3号. 179-207 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田口守一: "有罪答弁の事実的基礎-ハワイ州の刑事実務を中心に-"『三原憲三先生古稀祝賀論文集』(成文堂). 611-633 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田口守一: "実体的真実主義の相対性"『田宮裕博士追悼論集』[下巻](信山社). 89-117 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田口守一: "刑事訴訟法の基礎理論"ジュリスト増刊・刑事訴訟法の争点(有斐閣)[第3版]. 10-11 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田口守一: "争点と訴因"『佐々木史朗先生喜寿祝賀 刑事法の理論と実践』(第一法規). 725-746 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田口守一: "公的刑事弁護の理念と展開"現代刑事法. 37号. 5-13 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田口守一: "リストラテイブ・ジャスティスと刑事司法"現代刑事法. 40号. 28-33 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田口守一, 白取裕司, 佐藤博史: "目で見る刑事訴訟法教材"有斐閣. 112 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi