• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日清天津条約(1885年)の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14520103
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関熊本大学

研究代表者

大澤 博明  熊本大学, 法学部, 教授 (70213684)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード日清天津条約 / 日英清提携 / 天津条約 / 通商的外交観 / 陰謀史観
研究概要

本研究によって以下のことを明らかにすることができた。
第一に、日本の東アジア政策に関する時期区分の問題である。日清戦争前の議論では、一八七三年から九四年までは穏健な対外政策の時期であると理解されていたことである。
第二に、天津条約は穏健な日本の東アジア政策の確立指標であり、天津条約以降の東アジア政策が日英清提携を以てする国際協調策であると理解されていたことである。
第三に、日本政府が、日清共同朝鮮内政改革は天津条約の精神に沿うものであり日英清提携を強化するものとして政策的継続性を主張していたことである。
第四に、天津条約の拡張解釈としての日清共同朝鮮内政改革論は、当時にあっても国際的に認知されなかったことである。
第五に、清国中心の東アジア秩序を肯定する側は、日本の共同改革提起をまともに受け止めず無視した。このことが、それまでの日本の国際協調を全て偽りのものであったと捉え返す視点を生み出し、開戦は日本の長期にわたる陰謀の結果に他ならないという説明を改めて浮上させた。こうした日清戦争開戦期から台頭した理解は、その後、それを裏付けるかのような日本の帝国主義外交の展開、更には、日清戦争を「必然」とする左翼のマルクス主義歴史観と当然とする右翼の大東亜新秩序論によって強化され、今日まで再生産され続けた。以上、日清戦争前と戦争後では、日本の東アジア政策像が全く逆転してしまっていることが確認できた。一貫して朝鮮侵略を目指したとする日本外交像は、日清戦争前に日本人が抱いていた自己理解とはかけ離れたものであり、また同時代の国際的理解でもなかったと言うことができる。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大澤博明: "明治前期日本外交史研究の一視角"熊本法学. 106号(近刊). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohsawa Hiroaki: "A New View of Reseach on Japan's Foreign Policy toward East Asia in the preceding term of Meiji Japan"toward East Asia in the preceding term of Meiji Japan. No.106(forthcomming). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi