• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷戦期ソ連外交における軍事介入決定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14520104
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関琉球大学

研究代表者

金 成浩  琉球大学, 法文学部, 助教授 (60325826)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードソ連外交 / 冷戦 / 軍事介入 / 朝鮮戦争 / プラハの春 / アフガニスタン侵攻 / ポーランド危機 / ハンガリー動乱 / ソ連 / アフガニスタン / 外交 / 政策決定 / 危機 / チェコスロバキア / ポーランド / 国際政治
研究概要

本研究では、冷戦期のソ連が軍事介入決定を行った複数の事例を取り上げ、それらの事例の比較検討によって、軍事介入決定におけるソ連外交政策決定の特色を見出すことを試みた。
具体的には、冷戦期ソ連が国境を接した地域への軍事介入を実施もしくは検討した事例、および、介入から転じて撤退した事例として、1950年の朝鮮戦争(スターリン期)、1968年のチェコスロバキア事件(ブレジネフ期)、1979年のアフガニスタン侵攻(ブレジネフ期),1981年のポーランド危機(ブレジネフ期)、1988年のアフガニスタン撤退(ゴルバチョフ期)を取り上げた。
これらの事例の比較検討から、当時のソ連側の政策決定の要因と政策決定過程を分析した。政治学視点のみならず、一次資料の収集分析から冷戦史を再検討していくことにも留意し、冷戦期ソ連外交の軍事介入決定の特色を検討した。
現在、フルシチョフ期のハンガリー動乱に関しては研究中であるが、スターリン期からゴルバチョフ期までを通じて、ソ連の軍事介入決定に共通した大きな点として、イデオロギー的要素よりも現実主義(リアリズム)的要素が介入の決定に大きく影響していた点が発見された。
イデオロギーは、誰が敵で味方であるかという認識に対して影響をもったという点において影響力があったことに間違いはないが、介入決定に際してソ連は、同盟国の利益よりもソ連の国益を優先しており、「共産主義国の連帯と共存」を謳うイデオロギー要因の影響は限定的であったと言える。また、すべての事例において、米国がどのような対応に出るのかについてソ連内部で熱心に議論されており、ソ連外交における米国要因の占める割合が非常に大きかったことが再確認された。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 2002 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (2件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 朝鮮戦争とアチソン演説2005

    • 著者名/発表者名
      金 成浩
    • 雑誌名

      政策科学・国際関係論集 7

      ページ: 177-193

    • NAID

      120001372466

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Korean War and D. Acheson's Speech2005

    • 著者名/発表者名
      Sung-Ho KIM
    • 雑誌名

      Review of Policy Science and International Relations No.7

      ページ: 177-193

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 朝鮮戦争勃発の原因2004

    • 著者名/発表者名
      金 成浩
    • 雑誌名

      沖縄法政学会会報 16

      ページ: 3-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Cause of the Korean War2004

    • 著者名/発表者名
      Sung-Ho KIM
    • 雑誌名

      Okinawa Housei Gakkai Kaihou No.16

      ページ: 3-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] アフガン戦争の真実-米ソ冷戦下の小国の悲劇-2002

    • 著者名/発表者名
      金 成浩
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      日本放送出版協会(NHKブックス)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] NHK BOOKS2002

    • 著者名/発表者名
      Sung-Ho KIM
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      The Truth of Afghan War
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金 成浩: "「脅威認識」と「楽観論」からみた朝鮮半島危機-朝鮮半島の教訓-"沖縄法政学会会報. 第16号(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 金 成浩: "アフガン戦争の真実 -米ソ冷戦下の小国の悲劇-"日本放送出版協会. 222 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi