• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日露戦争百周年記念プロジェクト:日露戦争の新視点

研究課題

研究課題/領域番号 14520115
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関名城大学

研究代表者

稲葉 千晴  名城大学, 都市情報学部, 助教授 (20223232)

研究分担者 伊藤 之雄  京都大学, 法学部, 教授 (00203183)
加納 格  法政大学, 文学部, 教授 (80204593)
土屋 好古  日本大学, 文理学部, 教授 (70202182)
広野 好彦  大阪学院大学, 国際学部, 助教授 (20218861)
松村 正義  Teikyo University, Faculty of Literature, Professor emeritus (60219483)
稲野 強  Gunma Prefectural Wemen's University, Faculty of Arts, Professor (40168430)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード日露戦争 / 日本 / ロシア / 百周年 / 中国 / 朝鮮半島 / 捕虜 / 日本外交 / 戦争 / 朝鮮
研究概要

1)6回の研究発表を行ない、以下のような新たな研究成果を得、今後究明すべき研究の方向が解明された。
第4回(2002年5月)の成田富夫「ポーツマス講和会議とE..J.ディロン」では、ポーツマスにおけるディロンの親露活動について、土屋好古「日露戦争とロシア社会」では、ロシア社会における反戦・厭戦運動に言及された。
第5回(7月)のユリア・ミハイロバ(広島市立大学)「日露戦争中のロシア人のナショナリズムと愛国主義」では、ロシア・イラストから見たロシア民族主義の変遷について、伊藤之雄(京都大学)「日露開戦への道」では、開戦に向けた元老の役割について解明された。
第6回(9月)の松村正義(帝京大学名誉教授)「桂・ハリマン協定の破棄問題」では、桂・ハリマン協定の舞台裏での小村寿太郎の活動について、永井リサ(九州大学大学院)「日露戦争時、日本の占領地林政について:中国東北域を中心に」では、中国東北地域での日本の占領地行政の実態について検証された。
第7回(10月)の義井博(愛知淑徳大学大学院教授)「『日露戦争史の研究』発達史の展望1:総論」では、5年前の日露戦争研究の実態について、村島滋(新潟大学名誉教授)「日英同盟と日露戦争」では、日英同盟研究史の歩みについて言及された。
第8回(11月)の李盛煥(啓明大学校)「日露戦争と朝鮮の民族運動」では、目露戦争中、朝鮮民衆が反日的ではなかったことについて、菅野直樹(国学院大学大学院生)「大三輪長兵衛と日韓間の非公式外交ルート」では、日本の韓国進出には民間の力が大きかったことが解明された。
第9回(12月)のLaura井上(東京工業大学講師)"George Kennman and the Russo-Japanese War"では、メディアと戦争の関係について検証された。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件) 文献書誌 (10件)

  • [雑誌論文] Nichirosenso kenkyu no shin shiten2005

    • 著者名/発表者名
      Nichirosenso kenkyukai
    • 雑誌名

      Seibunsha

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Military Cooperation under the First Anglo-Japanese Alliance 1902-19052004

    • 著者名/発表者名
      Chiharu Inaba
    • 雑誌名

      Anglo-Japanese Alliance 1902-1922 (ed.P.P.O'Brien, London)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nchirosenso hyakunen : Atarashii hakken wo motomete2003

    • 著者名/発表者名
      MATSUMURA Masayoshi
    • 雑誌名

      Seibunsha

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日露戦争の準備:軍事史的視点から2002

    • 著者名/発表者名
      稲葉千晴
    • 雑誌名

      都市情報学研究 第7号

      ページ: 41-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 日露戦争研究の新視点2005

    • 著者名/発表者名
      日露戦争研究会
    • 総ページ数
      542
    • 出版者
      成文社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲葉千晴: "日露戦争の開戦過程:日英同盟の役割"ユーラシア研究. 29号. 15-20 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 稲葉千晴: "水面下の諜朝戦:日露戦争中の潜水艇情報をめぐって"国際安全保障. 第31巻第3号. 39-52 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 稲葉千晴: "松山収容所のポーランド人捕虜問題"マツヤマの記憶:日露戦争百年とロシア兵捕虜(成文社). 62-70 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 稲葉千晴: "1904年、トルコ海峡をめぐる諜報戦"世界週報. 第85巻第9号. 28-31 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 稲葉千晴: "日露戦争前夜のウラジオストク諜報戦"世界週報. 第85巻第10号. 34-37 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Chiharu Inaba: "Military Cooperation under the First Anglo-Japanese Alliance 1902-05"Anglo-Japanese Alliance 1902-1922,ed.P ; P.O'Brien(London). 64-81 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松村正義: "日露戦争百年:新しい発見を求めて"成文社. 254 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 稲葉千晴: "日露戦争の準備:軍事史的視点から"都市情報学研究. 第7号. 41-52 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] мацумура масаёси: "Российская Пропаганла во Время Русско-Японской Войны 1904-1905 гг"Россия и АТР. 4. 63-70 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 稲葉千晴: "暴かれた開戦の真実:日露戦争"東洋書店、ユーラシア・ブックレットNo.39. 64 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi