研究課題/領域番号 |
14520115
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
政治学
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
稲葉 千晴 名城大学, 都市情報学部, 助教授 (20223232)
|
研究分担者 |
伊藤 之雄 京都大学, 法学部, 教授 (00203183)
加納 格 法政大学, 文学部, 教授 (80204593)
土屋 好古 日本大学, 文理学部, 教授 (70202182)
広野 好彦 大阪学院大学, 国際学部, 助教授 (20218861)
松村 正義 Teikyo University, Faculty of Literature, Professor emeritus (60219483)
稲野 強 Gunma Prefectural Wemen's University, Faculty of Arts, Professor (40168430)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 日露戦争 / 日本 / ロシア / 百周年 / 中国 / 朝鮮半島 / 捕虜 / 日本外交 / 戦争 / 朝鮮 |
研究概要 |
1)6回の研究発表を行ない、以下のような新たな研究成果を得、今後究明すべき研究の方向が解明された。 第4回(2002年5月)の成田富夫「ポーツマス講和会議とE..J.ディロン」では、ポーツマスにおけるディロンの親露活動について、土屋好古「日露戦争とロシア社会」では、ロシア社会における反戦・厭戦運動に言及された。 第5回(7月)のユリア・ミハイロバ(広島市立大学)「日露戦争中のロシア人のナショナリズムと愛国主義」では、ロシア・イラストから見たロシア民族主義の変遷について、伊藤之雄(京都大学)「日露開戦への道」では、開戦に向けた元老の役割について解明された。 第6回(9月)の松村正義(帝京大学名誉教授)「桂・ハリマン協定の破棄問題」では、桂・ハリマン協定の舞台裏での小村寿太郎の活動について、永井リサ(九州大学大学院)「日露戦争時、日本の占領地林政について:中国東北域を中心に」では、中国東北地域での日本の占領地行政の実態について検証された。 第7回(10月)の義井博(愛知淑徳大学大学院教授)「『日露戦争史の研究』発達史の展望1:総論」では、5年前の日露戦争研究の実態について、村島滋(新潟大学名誉教授)「日英同盟と日露戦争」では、日英同盟研究史の歩みについて言及された。 第8回(11月)の李盛煥(啓明大学校)「日露戦争と朝鮮の民族運動」では、目露戦争中、朝鮮民衆が反日的ではなかったことについて、菅野直樹(国学院大学大学院生)「大三輪長兵衛と日韓間の非公式外交ルート」では、日本の韓国進出には民間の力が大きかったことが解明された。 第9回(12月)のLaura井上(東京工業大学講師)"George Kennman and the Russo-Japanese War"では、メディアと戦争の関係について検証された。
|