• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IS-LMモデルのミクロ的基礎と応用-ロバートソン的期間分析による-

研究課題

研究課題/領域番号 14530019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済理論
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大山 道広  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (10051517)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードIS-LMモデル / AD-ASモデル / 最適化行動 / ロバートソン・ラグ / ミクロ的基礎 / マンデル・フレミングモデル / 消費の外部性 / ケインズ理論 / 主体の最適化行動 / ミクロ的基礎付け / インフレ目標論 / 貨幣需要関数 / 消費 / 流動性選好 / 流動性の罠 / 日本経済 / 協力の失敗 / 乗数効果 / ケインズ・ハンセン均衡 / インフレターゲット
研究概要

本研究の目的は、マクロ経済学で広範に用いられるIS-LMモデル(ないしAD-ASモデル)を、経済主体の最適化行動を前提し、ロバートソン的な支払いラグを取り入れた一般(不)均衡モデルとして再構築し、政策論への応用をはかることである。平成14年度は、家計の最適化行動を考慮した基本モデルを定式化し、そのマクロ経済政策へ含意を明らかにした。15年度は、基本モデルのいっそうの拡張と精緻化を進め、そこから得られるいくつかの重要な関係に関する実証研究に着手した。第1に、基本モデルを拡張し、開放経済下のマクロ政策論に利用可能な国際マクロ経済モデルを完成した。これは、政策論議に広く用いられているマンデル・フレミングモデルを精緻化するものである。これによってミクロ的基礎付けを持ち、開放経済下のマクロ政策論に利用可能な理論が得られた。第2に、これらの成果を踏まえて、企業と銀行の最適化行動を前提し、中央銀行が利子率を目標変数として行動するという現実的な想定のもとに、周知のAD-ASモデルを修正し、拡張IS-LMモデルないし拡張マンデル・フレミングモデルとして定式化した。このモデルによって、現在の日本経済をめぐる論議(インフレ目標論、貸し渋りのマクロ経済分析など)に光を投じ、ケインズ理論を再評価することができた。第3に、本研究から導かれる消費関数や貨幣需要関数について実証する作業を始めたが、現在のところ満足すべき成果をあげるには至っていない。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大山道広, 永田長生: "消費者間の協力の失敗とケインズ均衡"三田学会雑誌. 95. 1-11 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michihiro Ohyama, Hisao Nagata: "Cooperation Failure among Consumers and the Keynesian Equilibrium (in Japanese) (English version is available as No.02-3 of Keio Economic Society Discussion Paper.)"Mita Journal of Economics (Mita Gakkai Zasshi). Vol.95. 1-11 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大山道広, 永田長生: "消費者間の協力の失敗とケインズ均衡"三田学会雑誌. 95・4. 1-12 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi