研究課題/領域番号 |
14530043
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済政策(含経済事情)
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
高崎 善人 筑波大学, 社会工学系, 助教授 (00334029)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 国際研究者交流 / フィジー / 開発経済学 / 資源経済学 / ミクロ経済学 / 共同体 / 持続的開発 / 世帯調査 / コミュニティー / 家計調査 |
研究概要 |
本研究は、熱帯農村における貧困撲滅と環境保全の両立のしくみを探る国際共同プロジェクトの第一段階として、1)文献調査をもとに農民・共同体・環境の動的理論の基礎を構築すること、2)平成16年度以降に実施する本格的世帯・共同体調査のための予備調査(調査地の選定、調査体制の整備、調査手法の検討等)を進めることが目的である。1)では、リスク対応としての環境利用に関して理論・実証分析を進め、農民が環境に依存する誘因に関して新たな知見が得られた。2)に関しては、東南アジアだけでなく、太平洋島嶼国を含めて調査候補地を検討した結果、フィジーの農漁村を調査地として選定した。伝統的コミュニティーの要素が非常に強いこと、既存の実証研究が不足していること、2003年1月に発生したサイクロンによって大きな被害が発生したことが主な理由である。このサイクロン災害に対する住民の対応をタイムリーに検証するために研究計画を変更し、理論研究の比重を落として、第一回世帯・共同体調査(9村落361世帯)を平成15年度に前倒しで実施した。具体的には、1)準備調査(南太平洋大学における文献調査、聞き取り調査、調査候補地の調査等)、2)調査票の作成、3)調査票の予備検査、調査員の指導、その他本調査準備、4)本調査、5)データ入力・整備を行った。1〜4)は平成15年1〜12月の現地調査において実施した。また、5)は平成16年夏に完了予定である。今回の調査は、太平洋島嶼国における最初の本格的な世帯・共同体調査である。特に、生業の多様化の実態とその決定要因、リスク対応の実態と選択要因、自然資本と社会資本の相互関連性、エコツーリズムの役割と影響等に関して、新たな知見につながる貴重な一次データ(家族構成、資産、貯蓄、所得、移転所得、所有権、資源管理等)を収集することができた。
|