• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバリゼーション下における日本型金融とアジア型金融の推移に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 14530064
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関明治学院大学 (2003-2004)
大阪市立大学 (2002)

研究代表者

中尾 茂夫  明治学院大学, 経済学部, 教授 (70164126)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードアジア / 資本市場 / 不良債権ビジネス / 中国成長 / 日本金融 / 脱亜 / 東アジア共同体 / アメリカモデル / 株式市場 / M&A / バブル / 取引・決済通貨 / グローバリゼーション / キャピタルフロー / 金融システム / アジア型金融 / 民営化 / 間接金融 / アングロサクソン型金融システム / 日本型金融システム / アジア型金融システム / 公的金融 / 公的ガイダンス
研究概要

アメリカモデルはどれほど一般解として妥当なのかについて、アメリカのニューエコノミーと称される経済構造の矛盾を、ファストフード業界や流通業界の林立と、低賃金層の増大に求め、ITとナスダックの両輪によるベンチャー・ビジネスの成功という認識が一面的だということを分析した。一方、日本を含むアジアでは、グローバリゼーションの浸透によるアメリカモデルの席巻がこの10年あまりの特徴だった。とりわけ、1997年から98年にかけての通貨危機以降においては、不良債権ビジネスの主役は圧倒的に欧米系ファンドが占め、価格の下がったアジアの資産(不動産や株式)を買収する新規投資家には欧米系資本が中心だった。この点が、、「アジア的価値」や「儒教資本主義」といった思考様式が幅を効かせたそれ以前との相違である。
つまり、グローバリゼーションの風圧によって、アジア的価値観の妥当性を問うといった視点よりも、各種のファンド・ビジネスによって買い叩かれた不動産や企業が、欧米系資本によって買収されるという事態が続き、株式時価重視や収益性重視の風潮が勢いを増した。日本でも、かつての含み益重視は後景に退き、持ち合いによる安定性よりも、収益性重視の手数料ビジネス、キャッシュ・フロー経営が人気を集めた。間接金融よりも直接金融、銀行よりも資本市場、基礎的な研究開発よりもM&Aといった価値観が席巻した。公的ガイダンスよりも、民営化や市場機能重視が社会的風潮になった。
こうしたグローバリゼーションのアジア宅の広がりは、一方の主役・中国を台頭させた。中国は改革開放の勢いに乗り、外国資本の導入に躍起となり、輸出競争力を加速させ、巨大な人口を武器に、世界最大の工場から世界最大の市場へと変貌を遂げた。それによって、東南アジアや東アジア域内における対中国取引の比重は増大し、各国が中国とFTAを結ぶ意欲を強めた。さらに、東南アジアの経済的担い手に華人が多いことから、アジアは全体的に華人圏だという声を聞かれるようになり、東アジア共同体へのシナリオは、中国と東南アジアとの合作が主導する。つまり、グローバリゼーションの勢いがアメリカモデルの浸透のみならず、中国と華人圏という新たなファクターを生み出すことによって、アジアは新たな躍動局面に入った。脱亜に拘ってきた日本的近代化のあり方の再考が求められている。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2006 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (3件) 文献書誌 (8件)

  • [雑誌論文] グローバリズムという名のアメリカニズム2006

    • 著者名/発表者名
      中尾茂夫
    • 雑誌名

      経済研究 135号

      ページ: 43-71

    • NAID

      40007216041

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 国際社会におけるサバイバル戦略(2)2006

    • 著者名/発表者名
      中尾茂夫
    • 雑誌名

      国際経済研究 284号

      ページ: 4-8

    • NAID

      40007183514

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 国際社会におけるサバイバル戦略2006

    • 著者名/発表者名
      中尾茂夫
    • 雑誌名

      国際経済研究 283号

      ページ: 4-7

    • NAID

      40007146940

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Americanism in the Name of Globalism2006

    • 著者名/発表者名
      Shigeo Nakao
    • 雑誌名

      The Papers and Proceedings of Ecnomics, issued by Meijigakuin University No.135

      ページ: 43-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The survival strategy in the international Community (2)2006

    • 著者名/発表者名
      Shigeo Nakao
    • 雑誌名

      International Economic Research, issued by International Economic Research Center No.284

      ページ: 4-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The survival strategy in the international Community2006

    • 著者名/発表者名
      Shigeo Nakao
    • 雑誌名

      International Economic Research, issued by International Economic Research Center No.283

      ページ: 4-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 市場を操る「北京の腕」2005

    • 著者名/発表者名
      中尾茂夫
    • 雑誌名

      週刊エコノミスト 83巻2号

      ページ: 86-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Beijing's way to manage the market2005

    • 著者名/発表者名
      Shigeo Nakao
    • 雑誌名

      The Weekly Ekonomist, issued by Mainichi Newspaper Publisher No.83-2

      ページ: 86-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 福岡はアジアをめざす2004

    • 著者名/発表者名
      中尾茂夫
    • 雑誌名

      経Kei 30号

      ページ: 40-43

    • NAID

      40006157715

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Fukuoka seeking for Asia2004

    • 著者名/発表者名
      Shigeo Nakao
    • 雑誌名

      Kei, issued by Diamond Publisher No.30

      ページ: 40-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] なぜ資本市場は不人気なのか?2002

    • 著者名/発表者名
      中尾茂夫
    • 雑誌名

      東証取引参加者協会レポート 6巻3号

      ページ: 4-18

    • NAID

      40005602338

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Why is Capital Market unpopular?2002

    • 著者名/発表者名
      Shigeo Nakao
    • 雑誌名

      Report for Association of Tokyo Stock Exchange Regular Members, issued by Association of Tokyo Stock Exchange regular Members Vol.6,No.3

      ページ: 4-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 事典現代のアメリカ「ドルが支配する世界」2004

    • 著者名/発表者名
      中尾茂夫分担執筆(小田隆裕他編)
    • 総ページ数
      1470
    • 出版者
      大修館(所収)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 日本経済再生の条件(中尾茂夫監修)2003

    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      筑摩書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] The Condition for the Revival of Japanese Economy2002

    • 著者名/発表者名
      Edited by Shigeo Nakao
    • 出版者
      Chikuma Publisher
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中尾茂夫: "福岡はアジアをめざす"経Kei. (2004年4月予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾茂夫監修: "日本経済再生の条件"筑摩書房. 293 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾茂夫: "なぜ資本市場は不人気なのか?"東証取引参加者協会レポート. 6巻3号. 4-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾茂夫: "グローバル経済の展開は今後どうなるか(1)"国際経済研究. 250号. 7-10 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾茂夫: "グローバル経済の展開は今後どうなるか(2)"国際経済研究. 251号. 10-15 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾茂夫: "アメリカを支える斜陽の日本経済"大航海. 46号. 48-56 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] トーマス・ライファー: "中尾茂夫訳、幻想にすぎない米国型自由市場モデル"週刊エコノミスト. 81巻2号. 37-39 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾茂夫監修: "日本経済再生の条件"筑摩書房. 293 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi