• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代イランにおける開発とイスラム

研究課題

研究課題/領域番号 14530079
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関大阪商業大学

研究代表者

水田 正史  大阪商業大学, 総合経営学部, 教授 (80219633)

研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード第1次世界大戦 / イラン / ロシア / イギリス / ドイツ / エスファハーン / 石油 / インド / アラブ / 帝国オスマン銀行 / 国家形成 / 世界市民的金融 / 中東 / メッカ / トルコ / メソポタミア / アフガニスタン / ブーシェフル / 第一次世界大戦 / 英露協商 / イスラム / 開発 / ロンドン金融市場 / マーチャントバンカー
研究概要

第1次世界大戦勃発時、イラン北部は、戦前にすでに軍事侵入していたロシアによって実効支配されていた。たとえば、アーザルバーイジャーン州では、ロシアが行政官を任命し、警察を組織し、ロシア系銀行に税が納入されていた。また、ギーラーン州などへは、農民の組織的移民が行なわれた。一方、南部へのイギリスの浸透には、軍事侵攻や植民はみられなかった。中部の中心都市エスファハーンでは、イギリス、ロシアにドイツも加わって、権力抗争が繰り広げられていた。これは、現象的には「地元の元州知事(カージャール王族)と現州知事(バフティヤーリー族)との権力抗争」であったが、彼らの背後にはヨーロッパ列強がついていた。すなわち、エスファハーンという局地に当時の「国際関係」が集約的に表現されていたのであった。
1915年初め、200名ほどのドイツの工作員がイランに潜入した。ドイツのイランにおける工作は、第1次世界大戦期を通じてイギリスを悩ませることになる。イギリスは開戦当初より、ペルシャ湾の奥における石油権益を守る決意であった。このために小規模な部隊をインドから派遣し、トルコからファオとバスラを奪取した。さらにイギリス軍はバグダード奪取を目指すこととなる。ドイツのイランにおける活動の狙いの柱は、インドへと達することであった。当然のことながらイギリスとロシアは、これを阻止すべく防衛線を張ったが、これを突破してアフガニスタンに達する者たちがいた。だが彼らは、インド全土を、したがってイギリス帝国を震撼させることはできなかった。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 水田 正史: "第1次世界大戦前のイランの開発と英露の金融"大阪商業大学論集. 127号. 189-214 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 水田正史: "近代イラン金融史研究"ミネルヴァ書房(予定). 230 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi