• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

資産の証券化によって発行される証券の合理的価格モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 14530117
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 財政学・金融論
研究機関法政大学

研究代表者

岸本 直樹  法政大学, 経営学部, 教授 (50241766)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードCMO / 資産の証券化 / CDO / オプション理論 / 経路依存型証券 / Supplementary variables / 証券化 / MBS
研究概要

一般に、証券化とは、資金調達者が保有する、一つないし複数の資産(ローン債権、リース債権、売掛債権等、以下では原資産と呼ぶ)を資金調達者から切り離し、原資産が生み出す金銭(以下、キャッシュフロー)を原資として元利金の支払いを行う証券を発行することを指す。本研究の主要な貢献は、証券化によって発行される証券(便宜上、証券化証券と呼ぶ)が複数存在する場合について(このタイプの代表的な証券化証券としては、collateralized mortgage obligationsがある)合理的な価格モデルを構築したことにある。
この価格モデルの構築に当たって特に留意した点は、原資産の繰上げ返済やデフォルト等により、証券化証券のキャッシュフローが大きく変化する現象を明示的に価格付けで扱った点である。一般に、従来の研究では、繰上げ返済等のデータを使って推定した恣意的な関数に基づいてモンテカルロシミュレーションを行い、証券化証券の価格付けを行った。これに対して、本研究では、まず、繰上げ返済の意思決定に関して合理的なモデルを構築し(この点が本研究のタイトル中の「合理的」の意味である)、それに基づいて証券化証券を価格付けする枠組みを提唱した。そして、この新しい価格付けの方法が、従来の方法に比べて、計算複雑性に関して優れていることを示した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岸本直樹: "Pricing Path Dependent Securities by the Extended Tree Method"Management Science. (Accepted). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Kishimoto: "Pricing Path Dependent Securities by the Extended Tree Method"Management Science. (forthcoming). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi