• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

投資教育が家計の資産選択に与える影響について

研究課題

研究課題/領域番号 14530119
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 財政学・金融論
研究機関京都産業大学

研究代表者

西村 佳子  京都産業大学, 経済学部, 助教授 (90319442)

研究分担者 村上 恵子  県立広島大学, 経営情報学部, 講師 (90325142)
西田 小百合  瀬戸内短期大学, 養護教育学科, 講師 (80390285)
鈴木 宏昌  滋賀大学, 教育学部, 講師 (60280450)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード金融教育 / 教育の効果 / ポートフォリオの効率性 / プロビット・モデル / 教育効果 / 金融資産保有行動 / 投資教育 / 金融資産管理教育
研究概要

本研究の目的は,金融・資産管理教育が家計の金融資産選択行動に及ぼす影響を明らかにすることである。研究結果は,家計を対象とした体系的な金融教育が必要か,行うとすればどのような金融知識(教育内容)を習得することが望ましいかについて示唆を与える内容となっている。
我が国では体系的な金融・資産管理教育は始まっておらず,教育の影響を示すデータの入手は困難である。そのため,我々は金融資産管理に関する知識をほとんど保有しない大学生に金融・資産管理教育を提供し,新たな知識を得るごとに各々が最適と信じる資産配分比率を示してもらうことでデータを得た。
研究目的を達成するために,我々は,(1)金融知識の習得によって,リスク資産への投資割合が増加するのか,(2)金融知識の習得によって,個人のリスク回避度に見合った資産選択が実現するのか,(3)金融知識の習得によって,家計が保有するポートフォリオの効率性が高まるのか(効率的フロンティアに近づくのか),の3つの分析を行った。
我々が一連の分析から得た結果は,(1)家計が個々の金融資産に対する客観的な知識を得ることにより,ハイリスク資産への資産配分比率が上がる可能性があること,(2)家計の資産選択行動は市場状況に多大な影響を受けるものの,体系的な金融知識の獲得によって,自らが許容可能なリスクを把握し,それに見合った資産配分を実現できるようになる可能性が高いこと,(3)ゲーム参加者のうち,新たに習得した知識をより理解している者,過去の投資資産数の多い者,今後,株式市場が好転すると予測している者が選択したポートフォリオの効率性は上昇する傾向があること,などである。また,各ゲーム参加者の過去のポートフォリオの運用成績は,ポートフォリオの効率性に影響を与えないという我々の分析結果は,行動ファイナンスの先行研究で指摘される結果と異なっていた。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 金融知識の習得とポートフォリオの最適化2005

    • 著者名/発表者名
      西村佳子, 西田小百合, 村上恵子
    • 雑誌名

      岡山大学経済学会雑誌 第36巻第4号

      ページ: 139-153

    • NAID

      120002576162

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Acquisition of Financial Knowledge and Optimization of a Portfolio2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko NISHIMURA, Sayuri NISHIDA, Keiko MURAKAMI
    • 雑誌名

      Okayama Economic Review Vol.36 No.4

      ページ: 139-153

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 個人のリスク回避度と金融教育の効果-パネルデータによる予備的分析-2004

    • 著者名/発表者名
      村上恵子, 西田小百合, 西村佳子
    • 雑誌名

      広島県立大学論集 第7巻第2号

      ページ: 67-79

    • NAID

      110004669381

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Degree of Risk Aversion and effects of Financial Education - A Preliminary Analysis Based on Panel Data -2004

    • 著者名/発表者名
      Keiko MURAKAMI, Sayuri NISHIDA, Yoshiko NISHIMURA
    • 雑誌名

      The Hiroshima Prefectural University Review Vol.7 No.2

      ページ: 67-79

    • NAID

      110004669381

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本の資産管理教育の現状と教育効果2003

    • 著者名/発表者名
      村上恵子, 西村佳子, 西田小百合
    • 雑誌名

      広島県立大学論集 第7巻第1号

      ページ: 83-109

    • NAID

      40005940045

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Actual State and Effects of Financial Education in Japan2003

    • 著者名/発表者名
      Keiko MURAKAMI, Yoshiko NISHIMURA, Sayuri NISHIDA
    • 雑誌名

      The Actual State and Effects of Financial Education in Japan Vol.7 No.1

      ページ: 83-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上恵子, 西村佳子, 西田小百合: "日本の資産管理教育の現状と教育効果"広島県立大学論集. 第7巻第1号. 83-109 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 村上恵子, 西田小百合, 西村佳子: "個人のリスク回避度と金融教育の効果-パネルデータによる予備的分析-"広島県立大学論集. 第7巻第2号. 67-79 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi