• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IT化戦略によるナローバンク実現の可能性と課題に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14530121
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 財政学・金融論
研究機関関西大学

研究代表者

岩佐 代市  関西大学, 商学部, 教授 (40107933)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2004年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードナローバンク / 支払決済システム / 預金保険制度 / 電子マネー / 銀行規制 / 決済専用口座 / 公的金融機関 / 決済システム
研究概要

支払決済システムの安定性を維持する一つの方法に預金保険制度がある。しかし、それはモラルハザードを惹起し、結果的に大きな社会的コストをもたらしかねない。代替手段としてのナローバンクは、預金債務の見返り資金をできるだけ安全な資産で運用するよう制約した銀行のことである。しかし、収益基盤の脆弱性故にその実現性に疑問を付す論者は多い。本研究は、IT技術の活用が問題解決に寄与しないかを検討した。ITは効率的なインターネット銀行や電子マネーを支え得るので、支払決済機能に特化した安全なナローバンクもIT化により存立する可能性は高い。しかし、ITとそれに依拠した金融技術について安全性の認識や信頼感の定着が見られない限り、その点をカバーするためのコストは無視できず、ナローバンクの収益性向上にも限度がある。したがって、何ほどかの公的支援があって初めてナローバンクは実現し得るというのが現時点の技術水準とこれを受容する社会環境を前提とした上での暫定的結論となる。ナローバンクを単体で樹立することが収益性の観点から困難であれば、ナローバンク機能を既存の銀行内に分離勘定で持たせる仕組みもあり得る(たとえば、決済専用口座)。問題は分離勘定ながら内部補助をどこまで容認できるかと預金保険制度の対象をナローバンク勘定に限定できるかである。最終的には、預金保険制度とナローバンクの社会的コストの大小いかんが重要な論点で、この点の確定的な実証的結論はまだ得られていない。今後、その点の実証と、さらに各種の電子マネー・スキームを活用した支払決済システムが安全かつ効率的なナローバンクとしての機能を持ち得るかの検討が必要である。電子マネー・スキームについても、その技術や操作上の安全性に対して高い信認が得られない限り、つまり依るべきハードウェア面への信頼感が確立しない限り、ナローバンクというソフトウェアも十全には機能しない。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (13件) 図書 (2件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] 電子マネーについて-発展の動向と若干の考察(下)-2004

    • 著者名/発表者名
      岩佐代市
    • 雑誌名

      関西大学商学論集 第48巻

      ページ: 27-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 金融システム安定化政策の代替的枠組み-世界標準vsオーストラレイシアのケースー2004

    • 著者名/発表者名
      岩佐代市
    • 雑誌名

      現代日本の金融システム(川口・古川) 第10号

      ページ: 279-310

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Alternative Policy Frameworks for Stabilizing Financial System - Global Standard vs Australasian Standard -2004

    • 著者名/発表者名
      Iwasa, Yoichi
    • 雑誌名

      Contemporary Financial System in Japan - Public Finance, and the Behavior of Private Corporations and Banks-, Financial System Study Unit (Kawaguchi and Furukawa(eds.))(in Japanese) No.10

      ページ: 279-310

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 金融システム安定化政策の代替的枠組み-世界標準vsオーストラレイシアのケース-2004

    • 著者名/発表者名
      岩佐代市
    • 雑誌名

      『現代日本の金融システム-公的金融と銀行・企業・家計の行動-』金融システム研究会報告書(川口・古川編著) 第10集

      ページ: 32-32

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 新規参入銀行の現況について-比較財務分析に基づく観察と評価-2003

    • 著者名/発表者名
      岩佐代市
    • 雑誌名

      関西大学商学論集 第47巻

      ページ: 1-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 貨幣の考現学-電子マネーの現状と若干の考察-2003

    • 著者名/発表者名
      岩佐代市
    • 雑誌名

      現代日本の金融システム(川口・古川編著) 第9号

      ページ: 59-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 電子マネーについて-発展の動向と若干の考察(上)-2003

    • 著者名/発表者名
      岩佐代市
    • 雑誌名

      関西大学商学論集 第48巻

      ページ: 17-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How are the Newly-chartered Net-banks Performing ?2003

    • 著者名/発表者名
      Iwasa, Yoichi
    • 雑誌名

      Kansai University Shougaku-Ronsyu (in Japanese) Vol.47, No.6

      ページ: 1-21

    • NAID

      110001042997

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Modernology of Money - Electronic Money's Status Quo and a Critical Review on It -2003

    • 著者名/発表者名
      Iwasa, Yoichi
    • 雑誌名

      Contemporary Financial System in Japan - Financial Behavior of Banks and Public Interventions -, Financial System Study Unit (Kawaguchi and Furukawa(eds.))(in Japanese) No.9

      ページ: 59-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Essay on Electronic Moneys - Their Present States and the Future Prospects- (1)2003

    • 著者名/発表者名
      Iwasa, Yoichi
    • 雑誌名

      Kansai University Shougaku-Ronsyu (in Japanese) Vol.48, No.2

      ページ: 17-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Essay on Electroinc Moneys - Their Present States and the Future Prospects- (2)2003

    • 著者名/発表者名
      Iwasa, Yoichi
    • 雑誌名

      Kansai University Shougaku-Ronsyu (in Japanese) Vol.48, No.5

      ページ: 27-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 決済システムの安定性をどう確保するか-預金保険制度vsナローバンク制度-2002

    • 著者名/発表者名
      岩佐代市
    • 雑誌名

      関西大学商学論集 第47巻

      ページ: 231-255

    • NAID

      110001042992

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Which More Reasonably Secures the Payment System, the Deposit Insurance or the Narrow-Bank?2002

    • 著者名/発表者名
      Iwasa, Yoichi
    • 雑誌名

      Kansai University Shougaku-Ronsyu (in Japanese) Vol.47, No.4-5

      ページ: 231-255

    • NAID

      120006782734

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 金融システムの動態-構造と機能の変容、および制度と規制の変革-2003

    • 著者名/発表者名
      岩佐代市
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      関西大学出版部
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Dynamics of Financial System - Structural Changes, Functional Transformations, and Institutional and Regulatory Shifts in the System - (in Japanese)2002

    • 著者名/発表者名
      Iwasa, Yoichi
    • 出版者
      Kansai University Publishing Bureau
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩佐代市: "貨幣の考現学-電子マネーの現状と若干の考察"現代日本の金融システム(川口・古川編). 59-100 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岩佐代市: "電子マネーについて-発展の動向と若干の考察(上)"商学論集(関西大学). 48-2. 17-44 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岩佐代市: "電子マネーについて-発展の動向と若干の考察(下)"商学論集(関西大学). 48-5. 27-44 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岩佐代市: "決済システムの安全性をどう確保するか-預金保険制度vs.ナローバンク制度-"関西大学商学論集. 第47巻・第4・5合併号. 231-256 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岩佐代市: "新規参入銀行の現況について-比較財務分析に基づく観察と評価-"関西大学商学論集. 第47巻・第6号. 1-21 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岩佐代市: "金融システムの動態-構造と機能の変容,および制度と規制の変革-"関西大学出版部. 464 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi