• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランチャイジングの発展過程と組織間関係に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 14530128
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 商学
研究機関東洋大学

研究代表者

小嶌 正稔  東洋大学, 経営学部, 教授 (40215257)

研究分担者 河野 昭三  東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (70111333)
寺畑 正英  東洋大学, 経営学部, 助教授 (20328644)
村山 貴俊  東北学院大学, 経済学部, 助教授 (20285654)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードフランチャイジング / メガフランチャイジー / 組織間関係 / フランチャイズ産業 / フランチャイズ組織 / 外食産業 / ショッピングセンター / 企業家 / メガフランチャイジング / フランチャイジング産業 / ライセンス / フランチャイズ / 生業的フランチャイジング / 多角的フランチャイジング / フランチャイジングの定義 / フランチャイジングの優位性
研究概要

本研究は、フランチャイジング(以降FCと略記)の発展過程と組織間関係に関する調査研究を行ったものである。FC発展過程の調査研究の対象としてプロダクト・フランチャイジングの代表であるボトリングカンパニー、石油販売業、ビジネスフォーマット・フランチャイジングとして外食産業を取り上げた。これらの調査研究から明らかになったことは、成功実証済みの製品やノウハウによって構成されるFCパッケージは、あくまで経営システム、ノウハウの基本と実施権に限定されるシステムであり、それらをFCとして商品化し、フランチャイジーの現場で生かすには、競争優位の源泉となりうる消費者内の情報蓄積を戦略的に行っていく必要があり、事業リスクを回避する経営システムとしてのFCは、独自の継続的洗練化プロセスを条件とするシステムであることである。また日本的FCの発展において日本的契約意識が果たす役割、FCはシステム的な分類だけでなく生業的FCと多角化的FCに区分した上で検証しなければならないこと等を検証した。
また、メガFCにおける調査を行い、相互依存関係、知識の移転とともに組織のあり方に関する調査を行った。メガFCで急成長している企業の特徴は、フランチャイジングのライフサイクルの短縮化に対応し、市場環境への即応性を追求するための、ポートフォリオ的運用と機会志向的組織にあった。
さらにショッピングセンター(以降SC)が急成長する中で、SCはFCの最も重要な立地になりつつあり、SCとFCとの関係についての調査を行った。
理論研究では、フランチャイジングの発展過程に関する研究所を翻訳して公刊したほか、フランチャイジングの定義を再考、組織間関係に関する研究、二元システムの研究を行った。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (3件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] フランチャイジングの萌芽とA&W沖縄2005

    • 著者名/発表者名
      小嶌正稔
    • 雑誌名

      東洋大学経営論集 第64号

      ページ: 21-37

    • NAID

      110009621540

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Germ of Franchising and A & W Okinawa2005

    • 著者名/発表者名
      KOJIMA Masatoshi
    • 雑誌名

      KEIEI RONSYU (JOUENAL OF BUSINESS ADMINISTRATION)(Toyo University) Vol.64

      ページ: 21-37

    • NAID

      110009621540

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] フランチャイジングの萌芽とA&W沖縄2005

    • 著者名/発表者名
      小嶌 正稔
    • 雑誌名

      東洋大学経営論集 第64号

      ページ: 21-37

    • NAID

      110009621540

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 生活密着型SCへの提言-SC形態の変化と多様化からみた生活密着型SC2004

    • 著者名/発表者名
      小嶌正稔
    • 雑誌名

      URERU 6月号

      ページ: 38-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 生活密着型SCへの提言-SC形態の変化と多様化からみた生活密着型SC2004

    • 著者名/発表者名
      小嶌 正稔
    • 雑誌名

      URERU 6月号

      ページ: 38-42

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] フランチャイジングの定義と優位性の源泉2003

    • 著者名/発表者名
      小嶌正稔
    • 雑誌名

      経営研究所論集(東洋大学経営研究所) 第26号

      ページ: 27-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Definitions and Advantages of Franchising2003

    • 著者名/発表者名
      KOJIMA Masatoshi
    • 雑誌名

      KEIEI KENKYUJO RONSYU (Studies of Business Management)(The Research Institute of Business Management, TOYO University) Vol.26

      ページ: 27-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] ビジネスの生成(増補改訂版)2004

    • 著者名/発表者名
      河野昭三
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      文眞堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [図書] The Formation of the Business2004

    • 著者名/発表者名
      KOHNO Shozo
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      Bunshindo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Life Style Shopping Center

    • 著者名/発表者名
      KOJIMA Masatoshi
    • 出版者
      URERU, Japan Council of Shopping Centers
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小嶌 正稔: "フランチャイジングの定義と優位性の源泉"『経営研究所論集』(東洋大学経営研究所). 第26号. 27-45 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi