• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバル戦略と階層的補完構造による競争力強化

研究課題

研究課題/領域番号 14530152
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関日本大学

研究代表者

小阪 隆秀  日本大学, 商学部, 教授 (20120446)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード東アジア経済圏 / 自動車産業 / 国際分業 / 競争優位 / ハイブリッド / 産業クラスター / ネットワーク / グローバル戦略 / 自動車生産 / 拡大再生産 / 相互依存的ネットワーク / 階層的補完構造 / 地域経済圏 / 研究開発 / 企業間関係
研究概要

中国を含む東アジア経済圏における世界の自動車企業・部品企業による競争とそこで展開されている新国際分業体制について、実態調査し、いかなる分業体制が競争力強化の可能性を持つかを研究してきたが、その概要は以下のとおりである。
東アジア経済圏でのグローバル戦略の特徴は、北米への進出の場合と大きく異なっている。北米では、NUMMIのように、日本的経営の基本的構成要件の充足と米国式の経営手法の導入によるハイブリッド生産や経営が可能になった。だが、東アジア経済圏には、進出時点では自動車産業(組立と部品生産)と呼べるものがほとんどなく、また関連産業も十分ではなかった。そのため、そもそも「ハイブリッド」を形成する構成要素がなかった。市場規模も小さく、高度でかつ大規模な設備を必要とする自動車生産をおこなうにはあまりにも高い障壁があった。
日本企業は、このような障壁を越えるために、この地域全体を一つの経済圏として、技術開発・機能部品生産・標準部品生産・最終組立などの製造活動を国別に分散化しながら、自動車生産のための組織をネットワーク化し、その全般的な技術水準を段階的に高めていく必要があった。
このような枠組みのもとで、東アジア経済圏では2つの発展タイプが形成されてきた。すなわち、タイプIは、製品技術と生産技術を先進国(この場合は日本)に依存しながらも、自国市場と外国市場への販売力を高めることによって、拡大再生産を可能にしてきた。韓国がこれに該当し、中国も追随している。タイプIIは、技術依存は同じであるが、部品調達や自動車の販売市場が自国のみではあまりに狭いため、近隣諸国が相互依存的にネットワークを形成することで拡大再生産を図っている。ASEANの自動車企業がこれに該当する。東アジア経済圏では、この2つのタイプが、競争優位を競い合っている。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 日本企業の国際分業と中国市場2004

    • 著者名/発表者名
      小阪 隆秀
    • 雑誌名

      日本産業と中国経済の新世紀(古賀義弘編著)

      ページ: 53-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japanese firms' International Division of Labor in China and Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Koga, Yoshihiro
    • 雑誌名

      Japanese Industries and the Future of Chinese Economy (Yuigakusyobou)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小阪隆秀: "情報技術の発展と仕事なき未来"労務理論学会誌. 第12号. 265-277 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi