• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

旧ソ連諸国と中東欧諸国の企業の比較分析

研究課題

研究課題/領域番号 14530157
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関明治大学

研究代表者

加藤 志津子  明治大学, 経営学部, 教授 (30202013)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
400千円 (直接経費: 400千円)
2003年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2002年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
キーワード旧ソ連 / 中東欧 / 企業
研究概要

旧ソ連諸国と中東欧諸国の企業を比較する場合、さまざまな視座の設定が可能である。研究代表者はすでに、それらの全般的比較は行ったことがあるので(加藤志津子「旧ソ連諸国と東欧の企業と経営」(高橋俊夫監修『比較経営論』税務経理協会、2003年))、本研究では、(1)企業と社会の関係はどうなっているか、ならびに(2)中小企業の発展状況はどうか、という観点からの比較を試みた。
(1)旧ソ連諸国(たとえばロシア)の企業と、中東欧諸国とりわけ移行先進国(たとえばポーランド)の企業との主要な違いのひとつは、前者が後者よりも政界と癒着してレントシーキング行動に傾斜する傾向があることである。そのような傾向は、ロシアではエリツィン政権下で始まったことであるが、プーチン政権下において肯定的な方向での変化の兆しが見られる。
(2)移行経済の発展にとって中小企業の重要性はつとに指摘されているところであるが、中小企業の発展状況は、国によりかなり異なる。ロシア、ポーランド、ハンガリー、中国の4カ国に関して、比較研究を行った結果、移行経済と中小企業の関連について、次の3点が確認できた。(1)中小企業の量的増大には意義があるが、それだけで経済発展が保障されるわけではなく、中小企業の中身が問題である。(2)中小企業の状況には、各国のマクロ経済状況、社会文化状況、社会主義時代の計画経済システムの態様などが深くかかわっている。(3)政府が取るべき中小企業支援政策は、当該国の状況に合わせて多様なものであるべきである。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 加藤志津子: "ロシア・プーチン政権下での企業と社会-「ロシア型企業システム」の展望-"比較経営学会誌. 第28号. 47-60 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤志津子: "移行経済と中小企業-ロシア、中東欧、中国の中小企業の比較-"経営論集(明治大学). 第51巻第1号. 89-110 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shizuko KATO: "Business and Society under the Putin regime in Russia : An outlook for the "Russian Business System (in Japanese)"Journal of the Association for Comparative Studies of Management (in Japanese).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shizuko KATO: "Transition Economies and Small and Medium-Sized Enterprises (in Japanese)"Meiji Business Review (in Japanese).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi