• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複式簿記システムの弾力性と今日的機能に関する研究 -会計理論と複式簿記の関連-

研究課題

研究課題/領域番号 14530170
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 会計学
研究機関香川大学

研究代表者

井原 理代  国立大学法人香川大学, 地域マネジメント研究科, 教授 (90036038)

研究分担者 桑原 正行  国立大学法人香川大学, 地域マネジメント研究科, 助教授 (50325312)
辻川 尚起 (辻川 尚紀)  国立大学法人香川大学, 地域マネジメント研究科, 助教授 (50346631)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード複式簿記システム / 会計理論 / リーガーの簿記観 / リーガーの会計観 / 資本主観論 / 資本主簿記 / 価値関連性研究 / 企業価値 / 会計制度 / 新会計基準 / 会計実務 / 簿記処理 / 簿記教育 / 純資産簿価 / 勘定理論 / ドイツ貸借対照表論 / リーガー学説 / アメリカ近代会計学 / 会計情報
研究概要

本研究は、次のような問題意識とアプローチによるものであった。古代ローマに遡る簿記システム、また中世イタリアに誕生をみる複式簿記システムは、その長い歳月とともに確立された固定的なシステムと捉えられ、それゆえに複式簿記システムに基づく会計システムは、複式簿記システムによって規定されることになるとみなされがちである。「簿記で表わせないものは会計の対象とならない」という発想である。他方、近年の会計制度・会計基準の大変革は、固定的な「簿記で表わせない会計対象」を生じさせたことから、複式簿記の存在意義が弱まり、その危機すら指摘される。
はたしてそうだろうか。複式簿記システムは固定的なものなのか。あらためて、その捉え方ならびに機能について考察するべく、簿記観と会計観、さらにその基底との関連を明らかにする、また簿記会計史の観点から会計主体理論の特徴や問題点を明らかにする、さらに企業価値を関連性に関する価値関連性研究の系譜という視点から複式簿記の今日的機能を探る、というアプローチによった。
それぞれのアプローチから浮き彫りになる複式簿記考を次のようにとりまとめ、本研究の結言としたい。
複式簿記システムは固定的でなく、柔軟にして弾力的である。より正確にいえば、複式簿記の形式的基本構造は固定的といえようが、その解釈は、会計観ならびにその基底にある基本思考によって、あるいは会計理論における本質的な問題によって柔軟にして弾力的であり、それゆえ、近年の会計制度・会計基準の大変革のなかでひとつの経済構造的背景をもった、新たな今日的解釈と機能が要請されるのは当然の成り行きであると同時に、その要請に応えなければならないことになる。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (4件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] 簿記学説史における損益勘定の理論的展開-20世紀初頭アメリカ会計学との整合性について-2003

    • 著者名/発表者名
      桑原 正行
    • 雑誌名

      香川大学経済論叢 第75巻第4号

      ページ: 253-277

    • NAID

      110000973828

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 会計規則の存在理由を問う研究の諸相(2・完)2003

    • 著者名/発表者名
      辻川 尚起
    • 雑誌名

      香川大学経済論叢 第75巻第4号

      ページ: 279-318

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Theoretical Development of Profit and Loss Accounts in American Bookkeeping2003

    • 著者名/発表者名
      Masayuki KUWABARA
    • 雑誌名

      THE KAGAWA UNIVERSITY ECONOMIC REVIEW Vol.75, No.4

      ページ: 253-277

    • NAID

      110000973828

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of Competing Theories of Accounting Regulation Rationale(2)2003

    • 著者名/発表者名
      Naoki TSUJIKAWA
    • 雑誌名

      THE KAGAWA UNIVERSITY ECONOMIC REVIEW Vol.75, No.4

      ページ: 279-318

    • NAID

      110000973829

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 会計規制の存在理由を問う研究の諸相(1)2002

    • 著者名/発表者名
      辻川 尚起
    • 雑誌名

      香川大学経済論叢 第75巻第2号

      ページ: 257-298

    • NAID

      110001067310

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of Competing Theories of Accounting Regulation Rationale(1)2002

    • 著者名/発表者名
      Naoki TSUJIKAWA
    • 雑誌名

      THE KAGAWA UNIVERSITY ECONOMIC REVIEW Vol.75, No.2

      ページ: 257-298

    • NAID

      110001067310

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 近代会計と複式簿記(第8章シュマーレンバッハの会計理論)2003

    • 著者名/発表者名
      井原 理代
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      税務経理協会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 近代会計と複式簿記(第6章簿記論から会計理論への展開-Patonの簿記論と持分概念-)2003

    • 著者名/発表者名
      桑原 正行
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      税務経理協会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] Modern Accounting and Double Entry Bookkeeping (8.Schmalenbach's Accounting Theory)2003

    • 著者名/発表者名
      Michiyo IHARA
    • 出版者
      ZEIMUKEIRIKYOUKAI
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] Modern Accounting and Double Entry Bookkeeping (6.Development of Accounting Theory from Bookkeeping Theory)2003

    • 著者名/発表者名
      Masayuki KUWABARA
    • 出版者
      ZEIMUKEIRIKYOUKAI
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井原理代, 桑原正行: "近代会計と簿記(第8章Schmalenbachの会計理論)(第6章簿記論から会計理論への展開-Patonの簿記論と持分概念"税務経理協会. 14 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 桑原 正行: "簿記学説史における損益勘定の理論的展開-20世紀初頭アメリカ会計学との整合性について-"香川大学経済論叢. 第75巻第4号. 253-277 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 辻川 尚起: "会計規制の存在理由を問う研究の諸相(1)"香川大学経済論叢. 第75巻第2号. 257-298 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 辻川 尚起: "会計規制の存在理由を問う研究の諸相(2・完)"香川大学経済論叢. 第75巻第4号. 279-318 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井原 理代: "近代会計と複式簿記(第8章シュマーレンバッハの会計理論)"税務経理協会(近刊). 14 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 桑原正行: "近代会計と複式簿記(第6章簿記論から会計理論への展開-Patonの簿記論と持分概念-)"税務経理協会(近刊). 14 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi