• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

連結納税制度導入の必要性と間題点―会計・税法の理論的・実務的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14530177
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 会計学
研究機関関西大学

研究代表者

大倉 雄次郎  関西大学, 商学部, 教授 (40284781)

研究分担者 西本 靖宏  大分大学, 経済学部(14年)・桐蔭横浜大学・法学部(15年), 助教授 (80325696)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード連結納税 / 所得通算型 / 東京証券取引所第1部上場会 / 日本経済団体連合会経済本部税制グループ / 所得通型 / 東京証券取引所第1部上場会社 / 連結納税制度 / 東京証券取引所1部上場会社 / SRIY原則
研究概要

連結納税制度が平成14年度から日本でも法制化されたが、2年間は下記の研究調査を行った。
第一に、文献研究としては、アメリカ・フランスの所得通算型についてのIRS,フランス税法について、更にドイツ、イギリスの損益振替型の税法について原文にあたって、我が国との比較研究を行った。
第二に、連結納税の先進国であるアメリカの実態を知るために、University of Wisconsin Law School、Visiting scholarとなり8月に現地の公認会計士事務所で聞き取り調査を行ったが、更に移転価格制度についても時価との関連でIRSの専門家の指導を受けた。
第三に、日本の連結納税の動向をパイロット的・質的に調査するために、NTT、松下電器産業、キャノン、京セラ、住友電気工業、伊藤園、それに日本経団連グループを訪問し、多くの示唆を得た。
第四に、1回目は日本の連結納税の動向調査を東証第1部上場会社約1474社対象に33問のアンケートを行い、213社の回答を得た。2回目はこれに東証第2部上場会社と非上場会社を加えて270社の回答を得た
今回の研究で得た主たる知見:
第一に、日本の連結納税制度について、アメリカに比較して、繰越欠損金やキャピタルゲイン・ロスにおいて、グループの単一体概念が個別経済的概念に比較して強い為にSERY原則がなく厳しい内容であること。
第二に、日本の連結納税制度について子会社保有規模の小な会社ほど理解されておらず、反対に子会社保有規模の大な会杜や日本経済団体連合会経済本部税制グループ会社は導入研究や検討の進んでいること。
第三に、日本の連結納税の動向は、アメリカのように国際企業が所得通算型のメリットを生かして今後急速に普及していくこと。
研究内容を学会関係者に知らしめ、且つ連結納税の動向調査を企業現場に知らしめる為の活動:
第一に、日本会計研究学会や租税法研究会の口頭発表、学者への専門雑誌『会計』『ジュリスト』への論文掲載を行った。
第二に、東証第1部上場会社経理担当者(300人)への講演および会計士や企業向けの有力雑誌『経営財務』『税経通信』等への論文掲載を行って啓蒙に努めた。
第三に、アンケート回答結果を回答会社に3回送付してフィードバックした。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 大倉雄次郎: "連結納税制度導入に伴う連結会計への影響"会計. 162・6. 67-82 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大倉雄次郎: "連結納税制度の企業対応動向調査の問題点"商学論集(関西大学商学会). 48・2. 45-72 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大倉雄次郎: "連結納税制度導入の企業対応動向とその在り方"税経通信. 59・5. 27-34 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大倉雄次郎: "連結納税制度の最近の動向と課題-第2回連結納税制度の導入調査-"経営財務. 2658. 38-45 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大倉雄次郎: "連結納税制度導入の企業対応動向の会計的検討"会計. 164・6. 107-122 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西本靖宏: "連結納税制度に対する経済界の評価と反応-連結納税制度についてのアンケート調査より-"ジュリスト. 1263. 179-184 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yujiro, Okura: "A study from Accounting Point of view on Adoption Tendency Consolidated Income Tax System"KAIKEI(Accounting). Vol.164 No.6. 107-122 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yujiro, Okura: "A study of Carryover of Deficit & SRLY on Consolidated Return In U.S.A"The SHOGAKU RONSHU (The Busi Review of Kansai University). Vol.48.No5. 45-65 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yujiro, Okura: "A study of Research Report about Tendency of Corresponding to Consolidated Tax System in Enterprise (Second)"The SHOGAKU RONSHU (The Busi Review of Kansai University). Vol.48.No6. 1-28 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yujiro, Okura: "A Problem of Research Report about Tendency of Corresponding to Consolidated Tax System in Enterprise (Second)"KEIEI ZAIMU(The Management & Finance). No.2658. 38-45 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yujiro, Okura: "A Accounting problem of Research Report about Tendency of Corresponding to Consolidated Tax System in Enterprise (Second)"ZEIKEI TUSIN(The Tax & Accounting Magazine). Vol.59.No5. 27-34 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro, Nisimoto: "A Valuation & Corresponding to Consolidated Tax"JURISUT(The Jurisprudence Magazine). No1263. 179-184 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大倉雄次郎: "連結納税制度導入の企業対応動向の会計的検討"会計. 164・6. 107-122 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大倉雄次郎: "アメリカ連結納税制度における欠損金とSRLYの検討"商学論集(関西大学商学会). 48・5. 45-65 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大倉雄次郎: "第2回連結納税の企業対応動向調査の集計と分析結果"商学論集(関西大学商学会). 48・6. 1-28 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大倉雄次郎: "連結納税制度の最近の動向と課題-第2回連結納税制度の導入調査-"経営財務. 2658. 38-45 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大倉雄次郎: "連結納税制度導入の企業対応動向とその在り方"税経通信. 59・5. 27-34 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西本靖宏: "連結納税制度に対する経済界の評価と反応-連結納税制度についてのアンケート調査より-"ジュリスト. 1263. 179-184 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大倉雄次郎: "連結納税制度に伴う連結会計への影響"会計. 162・6. 67-82 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大倉雄次郎: "連結納税制度の企業対応動向について-連結納税制度の導入調査-"経営財務. 2608. 16-22 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大倉雄次郎: "連結納税制度の蝶対応動向調査分析結果の検討"関西大学 商学論集. 47・6. 23-58 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大倉雄次郎: "連結納税制度導入の企業対応動向とその在り方"税経通信. 58・5. 27-34 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi