• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可積分表現に付随する保型形式の次元公式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14540003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代数学
研究機関宮城教育大学

研究代表者

高瀬 幸一  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (60197093)

研究分担者 佐藤 文広  立教大学, 理学部, 教授 (20120884)
西山 享  京都大学, 理学部, 助教授 (70183085)
落合 啓之  名古屋大学, 多元数理化学研究科, 助教授 (90214163)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード保型形式 / 可積分表現 / 次元公式 / フーリエ変換 / ジョルダン三重系 / 冪零軌道 / 巾零軌道 / ユニタリ表現 / 概均質ベクトル空間 / リー群 / 代数群 / 波面集合
研究概要

我々の研究の主たる目的は,新谷の結果(J.Fac.Sci.Univ.Tokyo 22(1975),25-65)を一般の半単純実Lie群上の離散系列表現に付随する保型形式の場合に一般化し,新谷の結果の背後にある原理を理解することにある.未だ研究途上であって,引き続き科学研究費補助金(研究題目:保型形式論から見た離散系列表現の研究,課題番号:17540005)の補助のもと研究が継続中である.以下に我々の研究成果の内主要な二点を提示する;
1)有理数体上定義された半単純線形代数群の放物的部分群の冪零部分のLie環の中心は,その放物的部分群のLevi部分の随伴作用に関して概均質ベクトル空間となり,そのZariski開軌道から放物的部分群の特殊な性質(我々はそれを性質(E)と呼ぶ)が定まる.一方,問題の概均質ベクトル空間の一般元から我々の半単純代数群に付随した冪零軌道が定まる.逆に半単純代数群の冪零軌道から放物的部分群が定まる.我々は,性質(E)をもつ放物的部分群の集合と,付随する放物的部分群の冪零部分の中心降下列の長さが2であるような冪零軌道との間に全単射が存在することを確立した.
2)コンパクトJordan三重系は自然に半単純実Lie群を定義する.離散系列表現をもつ古典実Lie群は全てこのようにした得られる.この様な実Lie群の離散系列表現の行列成分を,放物的部分群の冪零部分の中心(それは指数写像を通してそのLie環と同型である)に制限した関数のFourier変換,特にPoisson和公式が問題となる.我々は,問題の離散系列表現のHarish-ChandraパラメータがWeyl部屋の壁から十分に離れていれば,問題の関数に関してPoissonの和公式が成り立つことを確立した.

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 文献書誌 (11件)

  • [雑誌論文] Tsuneo Arakawa and his works : Arakawa's works on Selberg zeta functions2006

    • 著者名/発表者名
      K.Takase
    • 雑誌名

      Automorphic Forms and Zeta Functions

      ページ: 5-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Multiplicity one property and the decomposition of b-functions2006

    • 著者名/発表者名
      F.Sato, K.Sugiura
    • 雑誌名

      International Journal of Mathematics 17

      ページ: 195-229

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Theta lifting of nilpotent orbits for symmetric pairs2006

    • 著者名/発表者名
      K.Nishiyama, H.Ochiai, C-B.Zhu
    • 雑誌名

      Trans.Amer.Math.Soc. 358

      ページ: 2713-2734

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Arakawa's works on Selberg zeta functions2006

    • 著者名/発表者名
      K.Takase, Tsuneo Arakawa, his works
    • 雑誌名

      Automorphic Forms and Zeta Functions

      ページ: 5-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Theta lifting of nilpotent orbits for symmetric pairs2006

    • 著者名/発表者名
      K.Nishiyama, H.ochiai, C-R.Zhu
    • 雑誌名

      Transactions of American Mathematical Society 358

      ページ: 2713-2734

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Fourier coefficients of Eisenstein series of Gln, local densities of square matrices and subgroups of finite abelian groups2005

    • 著者名/発表者名
      F.Sato
    • 雑誌名

      Commentarii Mathematici Universitatis Sancti Pauli 54

      ページ: 33-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Theta lifting of unitary lowest weight modules and their associated cycles2004

    • 著者名/発表者名
      K.Nishiyama, C-B.Zhu
    • 雑誌名

      Duke Math.J. 125

      ページ: 415-465

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Classification of spherical nilpotent orbits for U(p,p)2004

    • 著者名/発表者名
      K.Nishiyama
    • 雑誌名

      J.Math.Kyoto Univ. 44

      ページ: 203-215

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A note on affine quotients and equivariant double fibrations

    • 著者名/発表者名
      K.Nishiyama
    • 雑誌名

      Infinite dimensional hormonic analysis (to uppear)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Theta lifting of unitary lowest weight module and their associated cycles

    • 著者名/発表者名
      K.Nishiyama
    • 雑誌名

      Duke Math.J. (To uppear)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Takase: "Is a pavabolic subgroup decermined by the open adjoint orbit on the center of its nilpotent vadical?"Commentaril Math Univ Sancti Punli. 152. 139-163 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ochiai, M.Fujii: "An aljorithm for solving linear ovdinary differential equation of fuchsion type"Intendisciplinary Information Science. 9. 189-200 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ochiai, M.Kaneko: "On coetticients of Yablonskii-Vorobev polynomials"J. Math.Sot.Japan. 55. 985-993 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ochiai, K.Mimachi, M.Yoshida: "Intersection theory for twiseel cycles IV"Math.Nachr. 260. 67-77 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nishiyama, Chen-bo Zhu: "Theta lifting of unitary lowest weight modules and their associnted cycles"Duke Math J. (to appear).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nishiyama: "Classification of sphevical nilpotenc orbits for U(p.p)"J.Math.Kyoto Univ. (to appear).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.Kurokawa, E-M Muller Stuner, H.Ochiai, M.Wakayama: "Kronecker's Jugendtraum and ring sine functions"J. of Ramanujan Math. Soc.. 17. 211-220 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Kurokawa, H.Ochiai, M.Wakayama: "Multiple trigonometry and zeta functions"J. of Ramanujan Math. Soc.. 17. 101-113 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ochiai, T.Oshima: "Commuting differential operators of type B_2"Funkaialaij Ekvacioj. (to appear).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kaneko, H.Ochiai: "On coefficients of Yablonski-Vorob'ev ploynomials"J. Math. Soc. Japan. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Minachi, H.Ochiai, M.Yoshida: "Intersection theory for twistel cycles IV"Math. Nachr. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi