• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可微分写像の特異点論における認識問題

研究課題

研究課題/領域番号 14540069
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 幾何学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

西村 尚史  横浜国立大学, 教育人間科学部, 助教授 (80189307)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード可微分写像の特異点論 / 認識問題 / マザー理論 / 国際研究者交流 / フランス:ドイツ / 可微分写像の特異点 / ドイツ
研究概要

二つの特異点における写像の局所的振る舞いが本質的に同じであるとき「この二つの特異点は同値である」と言われ、特異点の間の基本的な同値関係である。これはとても重要な同値関係であるものの、一般的な判定は非常に難しく、二つの特異点が同値かどうかを判定する問題は『認識問題』と呼ばれている。この認識問題が本研究の研究対象であった。
長年にわたる研究の末、本研究の開始以前に、可微分写像の特異点論における認識問題に対して肯定的に答え得る新しい判定方法を研究代表者は発見しており、いろいろな形で既に発表していた。しかし、本研究開始当初は、その新しい方法は「十分普及してきた」とは言い難い状況であった。
本研究の主要目的は、研究代表者による新しい方法(研究成果報告書第1章で概説してある)のさらなる普及を図ることとしていた。その目的のため、『可微分写像の特異点論』の様々な局面を研究している研究協力者(共同研究者も含む)の研究内容(研究成果報告書第2章〜第7章で概説してる)に対して、研究代表者の新しい判定方法を適用してみることにより、『可微分写像の特異点論』の様々な局面における研究代表者の判定方法の効用を理解してもらう、という方法を採用した。研究開始当初の予想を超えた普及が果たせ、成果があった。
また、研究開始当初は全く予期しなかったことではあるが、代数幾何学におけるある問題との関連に関して新しい観点に気づいた。その観点での研究の現時点までの進展も研究成果報告書に加えた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2002 その他

すべて 図書 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [図書] 特異点と分岐2002

    • 著者名/発表者名
      西村 尚史
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      共立出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] Singularities and Bifurcations (in Japanese)2002

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Takashi
    • 出版者
      Kyouritsu Shuppan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村 尚史: "特異点の数理第2巻 特異点と分岐"共立出版. 408 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi