• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有限群の表現と不動点集合を実現する有限群作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14540084
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 幾何学
研究機関九州大学 (2004)
九州大学(芸術工学研究院) (2002-2003)

研究代表者

角 俊雄  九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 助教授 (50258513)

研究分担者 岩瀬 則夫  九州大学, 大学院・数理学研究院, 助教授 (60213287)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードギャップ表現 / ギャップ群 / 有限群作用
研究概要

素数ベキ位数でない有限群をGとする。素数pに対し、有限群Gの指数pベキの正規部分群のうち位数最小な群O^p(G)をDress p型部分群といい、O^2(G)で表す。G-モジュールVが、各Dress p-部分群による固定点集合は原点のみであり、かつ、位数が素数ベキである部分群Pと部分群H(P<H)の組(P,H)に対して、Pによる固定点集合の次元がHによる固定点集合の次元の2倍より真に大きいとき、有限群Gをギャップ群という。すべての素数pに対して、Dress p型部分群の位数は素数べきでないと仮定する。ギャップ群はこの条件を常に満たす。
まず、有限群Gがギャップ群であるのは、Dress2-部分群を含むGの部分群Lで、商群L/O^2(G)が巡回群であるような群Lがすべてギャップ群であることと同値であることを示した。そこで、以降G/O^2(G)は巡回群であると仮定する。次の正規化群の列
G=G_0〓G_1〓G_2〓・・・〓G_K = O^2(G),[G_j,G_<j-1>]=2
を考えると、Gがギャップ群であるための必要十分条件は、各G_j(0<j<k)がギャップ群であることである。G_j\G_<j-1>の2べき位数の元たちのクラスC_jを定義し、G_j \ G_<j-1>に関係する組(P, H)に対して、上記の次元の差が正となるかは、そのクラスが空であるかどうかで判定できることを示した。このクラスは、中心化群の形で与えられ、判定が容易であるものである。
さらに、直積やwreath積について考察し、例えば、Gのn個(n【greater than or equal】2)の直積がギャップ群であれば、G×Gもギャップ群になることなどの結果を得た。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 2-elements outside of the Dress subgroup of type 22004

    • 著者名/発表者名
      Toshio Sumi
    • 雑誌名

      Transformation Group Theory and Surgery, RIMS Kokyuroku 1393

      ページ: 33-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Gap modules for semidirect product groups2004

    • 著者名/発表者名
      Toshio Sumi
    • 雑誌名

      Kyushu Journal of Mathematics 58

      ページ: 33-58

    • NAID

      130000063078

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Implications of the Ganea condition2004

    • 著者名/発表者名
      Norio Iwase, Donald Stanley, Jeffrey Strom
    • 雑誌名

      Algebraic and Geometric Topology 4

      ページ: 829-839

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Donald Stanley and Jeffrey Strom, Implications of the Ganea condition2004

    • 著者名/発表者名
      Norio Iwase
    • 雑誌名

      Algebraic and Geometric Topology 4

      ページ: 829-839

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Implications of the Ganea condition2004

    • 著者名/発表者名
      Norio Iwase, Donald Stanley, Jeffrey Strom
    • 雑誌名

      Algebr. Geom. Topol. 4

      ページ: 829-839

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The Ganea conjecture and recent developments on the Lusternik-Schnirelmann category2004

    • 著者名/発表者名
      Norio Iwase
    • 雑誌名

      Sugaku 56

      ページ: 231-296

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] L-S categories of simply-connected compact simple Lie groups of low rank2004

    • 著者名/発表者名
      Norio Iwase, Mamoru Mimura
    • 雑誌名

      Categorical decomposition techniques in algebraic topology (Isle of Skye, 2001), Progr. Math. 215

      ページ: 199-212

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] On finite groups possessing gap modules2003

    • 著者名/発表者名
      Toshio Sumi
    • 雑誌名

      Transformation Group Theory and Related Topics, RIMS Kokyuroku 1343

      ページ: 99-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nonsolvable general linear groups are gap groups2002

    • 著者名/発表者名
      Toshio Sumi
    • 雑誌名

      Transformation groups from new points of view, RIMS Kokyuroku 1290

      ページ: 31-41

    • NAID

      110000166783

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio SUMI: "GAP MODULES FOR SEMIDIRECT PRODUCT CROUPS"Kyushu Journal of Mathematics. 58. 1-26 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi