• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

λμ計算の表示的意味論に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14540119
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関群馬大学 (2004)
島根大学 (2002-2003)

研究代表者

藤田 憲悦  群馬大学, 工学部, 助教授 (30228994)

研究分担者 近藤 通朗  東京電機大学, 情報環境学部, 教授 (40211916)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードλμ計算 / CPS変換(継続) / 多相型関数 / 抽象データ型 / カリー・ハワード同型 / ガロア対応 / 制御オペレータ / 双対性 / CPS変換 / 表示的意味論 / 継続 / スコット領域 / Cモノイド / タイプフリーラムダミュウ計算 / 継続的意味論 / タイプフリーラムダ計算 / 不動点演算子 / 完備半順序集合(CPO)
研究概要

直観主義論理と型付きラムダ計算との対応関係は,カリー・ハワードの同型対応として古くから知られている.λμ計算とは,この対応関係を古典論理にまで拡張することによりM.Parigotが導入した論理体系である.λμ計算はλ計算の自然な拡張となっており,計算モデルとしてそれ自体興味深い体系となっている.平成14年度,15年度における研究成果として,次の点について明らかにしてきた.
(1)タイプフリーλμ計算及び単純型付きλμ計算からλ計算へのCPS変換
(2)継続の概念に基づくλμ計算の表示的意味論及びCモノイド
(3)CPS変換の像に対する直接的意味論と継続に基づく表示的意味論との完備半順序集合上の模倣関係
これらの成果を発展させかつ今後の研究の方向性を明確にするために,本研究では多相型λ計算を対象として,次の結果が得られた。
(4)存在型計算体系の導入
連言,2階存在型などを持つ存在型計算体系を新しく導入した.例えば,抽象データ型はこの体系で型付け可能となっている。そして,多相型λ計算と存在型計算体系間の変換及び逆変換を与え,変換規則が単射を形成していることが示された。
(5)多相型λ計算と存在型計算体系とのガロア対応
多相型λ計算と存在型計算体系におけるそれぞれの計算規則は,変換規則及び逆変換に関して単調性を有しており,二つの計算モデル間にはガロア対応及びガロア埋め込みが存在していた.そして,この二つの計算モデル間に美しい双対関係が存在することを明らかにした.
(6)多相型λ計算の基本的な性質
多相型λ計算の正規化性,合流性などの基本的な性質は,ガロア対応関係にある存在型計算体系のそれらより帰結されることがわかった.
さらに,本研究で導入された概念は,多相型λμ計算に拡張しても機能することが確認されている.また,存在型計算体系は,知る限りにおいては,これまでに研究されていなかったようであり,この計算モデルの性質を解析することは,多相型λ計算を含む計算体系に新たなかつ興味深い視点を与えるものと期待される.なお,これらの成果は,ラムダ計算に関する国際会議(Typed Lambda Calculi and Applications)で公表されている.

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 文献書誌 (10件)

  • [雑誌論文] Galois embedding from polymorphic types into existential types2005

    • 著者名/発表者名
      Ken-etsu Fujita
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science 3461

      ページ: 194-208

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Galois embedding from polymorphie types into existential types2005

    • 著者名/発表者名
      Ken-etsu Fujita
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science Vol.3461

      ページ: 194-208

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ガロア埋め込み:多相型関数と抽象データ型の証明双対性2004

    • 著者名/発表者名
      藤田 憲悦
    • 雑誌名

      日本ソフトウェア科学会第21回大会講演論文集 (CD-R)

    • NAID

      130005006578

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Characterization theorem of lattice implication algebras2004

    • 著者名/発表者名
      Michio Kondo
    • 雑誌名

      Proc.34th International Symposium on Multiple-Valued Logics

      ページ: 257-206

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the class of QS-algebras2004

    • 著者名/発表者名
      Michio Kondo
    • 雑誌名

      International Journal of Mathematics and Mathematical Sciences 49-1

      ページ: 2629-2639

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Galois embedding : proof duality between polymorphic functions and abstract data types2004

    • 著者名/発表者名
      Ken-etsu Fujita
    • 雑誌名

      21st Conference Proceedings Japan Society for Software Science and Technology (CD-R)

    • NAID

      40022142607

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Characterization theorem of lattice implication algebra2004

    • 著者名/発表者名
      Michio Kondo
    • 雑誌名

      Proc.34th International Symposium on Multi-Valued Logics

      ページ: 257-260

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 憲悦: "λμ計算のモデルについて"コンピュータソフトウェア. 20・3. 73-79 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-etsu Fujita: "An injective CPS-translation for the extensional λ-calculus"Memoirs of the Faculty of Science and Engineering, Shimane University, Series B : Mathematical Science. 36. 39-48 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-etsu Fujita: "A sound and complete CPS-translation for λμ-calculus"Lecture Notes in Computer Science. 2701. 120-134 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Michio Kondo: "Fuzzy congruence on BCI-algebras"Scientiae Mathematicae Japonicae. 57. 191-196 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.B.Jun, H.S.Kim, M.Kondo: "The class of B-algebras coincides with the class of groups"Scientiae Matheraaticae Japonicae. 58. 93-97 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Michio Kondo: "A note on interval-valued subalgebras ideals in BCK-algebras"Far East Jour.of Math.Sciences. 8. 109-119 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-etsu Fujita: "An interpretation of λμ-calculus in λ-calculus"Information Processing Letters. 84. 261-264 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-etsu Fujita: "Continuation semantics and CPS-translation of λμ-calculus"Scientiae Mathematicae Japonicae. 57・1. 73-82 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Michio Kondo: "On the structure of weak interlaced bilattice"Proc. 32^<nd> International Symposium for Multiple-Valued Logic. 23-26 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.J.Jung, M.Kondo, S.M.Hong: "Intuitionistic fuzzy filters in BCH-algebras"Mathematica Japonica Online. 7. 337-345 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi