研究課題/領域番号 |
14540248
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
森 正樹 東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (80210136)
|
研究分担者 |
榎本 良治 東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (80183755)
河内 明子 東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (70332591)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | ガンマ線天体 / 活動銀河核 / ガンマ線バースト / CCDカメラ |
研究概要 |
活動銀河からのガンマ線放射は、激しく時間変動をしており、TeV領域では15分程度の時間スケールの現象まで報告されている。このような現象を他波長で同時観測して現象の解明に役立てるためには、ほぼ同じ経度にある望遠鏡で観測を行う必要がある。また、天球上のどこで発生するかわからないガンマ線バーストからの残光現象を観測するためには、地球上の広い範囲で観測体制を整える必要がある。 本研究では、短い時間スケールで可視光領域との同時観測を行うために、CANGAROOガンマ線望遠鏡の脇に小型の光学望遠鏡を設置し、時間変動天体の同時観測と、ガンマ線バーストの光学領域での残光観測を実現することを目指す。また観測中の天体付近の星野をモニターして大気の状態を監視し、チェレンコフ観測の質の判断材料を提供することも目的とする。 理化学研究所や東京工業大学、東海大学などの共同研究者の支援も得て、オーストラリアへ搬送・設置した自動開閉小屋に格納した口径30cmの小型光学望遠鏡システムを用い、自動観測システムを目指した。望遠鏡は口径30cmのシュミットカセグレン式で、冷却CCDカメラはApogee社のカメラ(Ap-7p)型とし、標準測光が可能なフィルターホイールを装備している。望遠鏡の架台はコンピュータコントロールで天体が自動で導入できるものを用い、小屋の屋根の開閉、さらに今年度設置したフィルターホイールの自動切り替えも含めて、パーソナルコンピュータを通じた遠隔操作を可能とした。望遠鏡の主焦点には冷却CCDカメラを設置し、イメージデータもパーソナルコンピュータを通じて読み出す。それぞれのコントロールソフトは市販のものがあるが、両者を統一的にコントロールすることはできないため、必要なソフトウェアの作成を行いながら、今年度はオーストラリア現地で望遠鏡の微調整を行い、極軸を合わせ、指向精度の測定を行って、自動運転に必要な精度を目指して調整を進め、CCDカメラを設置して天体のテスト画像を取得した。現在完全自動運転の開始を目指して細部の調整を行っている。
|