• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドリップライン近傍核の集団相関と励起構造-cHFB線形応答理論の展開-

研究課題

研究課題/領域番号 14540250
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関新潟大学

研究代表者

松尾 正之  新潟大学, 理学部, 教授 (70212214)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードHartree-Fock-Bogoliubov理論 / ダイニュートロン相関 / 中性子スキン / 一様核物質の対相関 / cHFB線形応答理論 / 連続状態QRPA理論 / ソフト双極子励起 / 座標空間表示Hartree-Fock-Bogoliubov理論 / 連続状態線形応答理論 / ドリップライン原子核 / 中性子対相関 / ソフトダイポールモード / ダイニュートロン構造
研究概要

1.質量ドリップライン近傍核である0,Ca, Niを対象にしたcHFB(座標表示Hartree-Fock-Bogoliubov)平均場計算から、ダイニュートロン相関の特徴の定量的詳細を明らかにした。相関中性子対は、2-3fm程度以内の相対近接領域で強く相関し、この近接領域に存在する確率が30-50%に達すること。核表面付近から核表面から2-3fm程度外部領域にある中性子過剰核のスキン領域でもっとも顕著となる、などである。核の内部や安定核においてもダイニュートロン相関がみられることも明らかにし、ダイニュートロン相関が原子核における対相関の一般的性質であることも示した。
2.ダイニュートロン相関の量子多体論的な微視的構造に関して、Hartree-Fock1粒子状態を基底とした配位混合の観点から分析した。ダイニュートロン相関の形成には高い軌道角運動量をもつ1粒子軌道および10-50MeV程度の高い準粒子エネルギーをもつ1粒子軌道の配位混合の寄与が重要であることを解明した。
3.一様核物質中のダイニュートロン相関を分析し、通常密度の1/5から1/100程度のスキン領域に対応する低密度状態において最も顕著なダイニュートロン相関が生じることを明らかにした。ゼロレンジ有効力との比較から、ダイニュートロン相関が有限レンジであるかどうかに依らない普遍性を持つことを明らかにした。
4.質量領域ドリップライン近傍球形核におけるソフト双極子励起の研究については、cHFB線形応答理論(連続状態QRPA理論)により、中性子間の対相間の結果ソフト双極子励起が、粒子空孔型励起ではなく粒子対型励起となる原因の分析を行なった。1粒子軌道の分析から、高い軌道角運動量軌道の寄与がこの増大の主要な原因であること、また、この理由から、このモードがダイニュートロンの相対運動としての性格を持つ励起モードであることを明らかにした。
5.Skyrme有効相互作用をcHFB平均場計算での組み込んだことに加え、cHFB線形応答理論においては速度依存(スピン非依存)項から付随する密度場と応答関数の定式化を球対称の場合の定式化を完成した。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Di-neutron correlations in medium-mass neutron-rich nuclei near the drip-line2005

    • 著者名/発表者名
      M.Matsuo, K.Mizuyama, Y.Serizawa
    • 雑誌名

      Eur.Phys.J.A (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Di-neutron correlations in medium mass nuclei near neutron drip-line2005

    • 著者名/発表者名
      M.Matsuo, K.Mizuyama, Y.Serizawa
    • 雑誌名

      Eur.Phys.J.A (in print)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Di-neutron correlation and soft dipole excitation in medium mass nuclei near neutron drip-line2004

    • 著者名/発表者名
      M.Matsuo, K.Mizuyama, Y.Serizawa
    • 雑誌名

      Proc.Int.Symp."A New Era of Nuclear Structure Physics"

      ページ: 246-250

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Properties of Soft-Dipole Excitation in Calcium and Nickel Isotopes near Neutron Drip-Line : Microscopic Description by means of the Continuum QRPA Method2004

    • 著者名/発表者名
      K.Mizuyama, Y.Serizawa, M.Matsuo
    • 雑誌名

      Proc.Int.Symp."A New Era of Nuclear Structure Physics"

      ページ: 359-360

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Di-neutron correlation and soft dipole excitation in medium mass nuclei near neutron drip-line2004

    • 著者名/発表者名
      M.Matsuo, K.Mizuyama, Y.Serizawa
    • 雑誌名

      Proc.Int.Symp. "A New Era of Nuclear Structure Physics"

      ページ: 246-250

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Properties of Soft-Dipole Excitation in Calcium and Nickel Isotopes near Neutron Drip-Line : Microscopic Description by means of the Continuum QRPA Method2004

    • 著者名/発表者名
      K.Mizuyama, Y.Serizawa, M.Matsuo
    • 雑誌名

      Proc.Int.Symp. "A New Era of Nuclear Structure Physics"

      ページ: 359-360

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松尾正之, 芹澤保吉, 水山一仁: "中性子過剰核の対相関とソフト双極子励起"日本物理学会誌. 59・2. 96-100 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Matsuo, K.Mizuyama, Y.Serizawa: "Di-neutron correlation and soft dipole excitation in medium mass nuclei near neutron drip-line"Proc.Int.Symp."A New Era of Nuclear Structure Physics".

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Mizmyama, Y.Serizawa, M.Matsuo: "Properties of Soft-Dipole Excitation in Calcium and Nickel Isotopes near Neutron Drip-Line : Microscopic Description by means of the Continuum QRPA Method"Proc.Int.Symp."A New Era of Nuclear Structure Physics".

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki Matsuo: "Pair correlation and collective excitations : continuum QRPA approach to exotic nuclei near drip-line"Proc. Int. Symp. on Frontiers of Collective Motions. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi