• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

N重超対称性とその多粒子系・場の理論への拡張

研究課題

研究課題/領域番号 14540257
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関京都大学

研究代表者

青山 秀明  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40202501)

研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードN重超対称性 / 可解模型 / 量子力学 / 場の理論 / 摂動論 / 多粒子系 / 非摂動効果 / 固有時間 / 超対象量子力学におけ / 超対称性 / 場の量子論 / 世界線 / 超弦理論 / 可解系 / 超対象性
研究概要

本研究においては,超対称量子力学におけるN重超対称性の拡張に取り組んだ.N重超対称性は1次元量子力学において,その摂動係数の漸近的振舞いから発見され,通常の超対称性の拡張になっている.これは超対称性と多くの性質を共有するために,多次元や,場の理論への拡張の可能性が重要であり,それを解明するべくこれまで研究を行ってきた.今まで多くの可能性を探ってきたが,主要な成果としては3次元空間の量子力学における2重超対称模型の構成についての,詳細な代数計算の完成がある.
その構成においては,N重超対称性代数を満たすべきポテンシャルの対と超電荷の形に対してある仮定をおく.そして,代数関係から,その仮定における未知関数についての連立偏微分方程式を得る.これは一般に極めて複雑な一連の方程式となっているが,それが解を持つことを証明できれば,この超対称性が存在することが証明できる.本研究では,その証明を完成し,さらに一般解を求めた.これによって超対称モデルの構築が可能となった.
また,可解模型との関連では形状不変なポテンシャル対の存在が重要である.上記の一般解についてその探索を行った結果,(まだ前段階的な結果であるが)そのようなポテンシャル対は3次元では存在しないことが示唆された.

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi