• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二重ベータ崩壊実験用チェンバーガス中の極微少ラドン・トロン濃度測定

研究課題

研究課題/領域番号 14540270
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関佐賀大学

研究代表者

小林 茂治  佐賀大学, 理工学部, 教授 (00039273)

研究分担者 大隅 秀晃 (大隈 秀晃)  佐賀大学, 文化教育学部, 助教授 (70176882)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードラドン・トロン検出器 / 半減期測定 / 検出効率の湿度効果 / 希ガス環境下のラドン / トロン測定 / 二重ベータ崩壊 / ラドン / トロン / 静電捕集 / 露点計 / ドリフトチェンバー / GEM / 静電捕集型測定機 / ラドン・トロン / 湿度計 / 短寿命核種 / マントル / シンチレーションファイバー / PET / 2重β崩壊 / 微量ラドン・トロンの測定 / 検出効率と湿度 / 水分子の静電付着 / ラドンとトロンの線源 / 無機シンチレータ / ゲルマニウム検出器
研究概要

二重β崩壊の探索のような地下実験において、主たるバックグランドをもたらすものは環境における放射性物質、特にトロンの娘核である^<208>Tlである。地上にあって影響が大きいラドンは、地下においては空気のフィルタリングを重ねることで十分低減できるという。ラドンの壊変はトロンに比して長寿命で進行するために、その検出は比較的容易である。過去の研究においては、高い検出感度を目指して大容積の静電捕集型検出器が製作され、これを用いて10mBq/m^3の測定が可能となった。NEMO-3実験では2βの実質的な検出をドリフト・チェンバーで行っているため、使用する気体(He+少量のArとアルコール)中の放射性不純物のみならず、試料とする物質の他材質としてのあらゆる物質にそうした源が存在し得る。それだけにバックグランドを正確に定量することは難しい。とはいえ、バックグランドの測定に利用できてある程度の信頼性もある検出器は、静電捕集型のものを措いて他に適当するものが見当たらない。故に、先ずは1lという小容積の検出器を用いて、検出効率の温度特性をはじめ諸々の特質を調べてみることにした。
検出している核種がラドンあるいはトロンの壊変物質であることを保証すべく、それらの娘核の平均寿命測定も行った。検出器は外気の流入が可能な構造であるため、この部分を封じるかまたは一回り大きなアクリル製容器に収納して測定した。半減期測定に関する両者の結果の比較を行った。今回の測定は空気中のラドンやマントルの弱いトロン源を用いたため、適当な線源とより大型の検出器を用いて他所で得られた結果とは精度において劣る。我々の測定精度は3〜4%のレベルであった。しかし、これ以外の種々の情報を得やすいという点で、こうした小型の検出器もむしろ有用かも知れないと思っている。
^<218>Poのようなラドンの娘核は酸素と結合して正にイオン化する傾向にある。このイオンはまた水分子とも結合しやすく、有限の寿命によって検出されるまでに崩壊することもある。過去にラドンの検出の湿度効果としてChuとHopkeにより報告された実験結果があるが、我々はこれとは別にイオンの移動度の減少という観点から同じ効果の説明を試みた。また、α線の検出率の温度変化を測定し、我々が推論で得た結果(これはChuとHopkeの実験式を再現する)との良い一致を確認した。我々が測定したのは湿度としての水蒸気のみであったが、類似する事情はアルコール蒸気についても成り立つと思える。アルコール蒸気はドリフト・チェンバーのクエンチング気体として用いられるので、その測定も重要である。チェンバーガス中に含まれる重要なバックグランド源として認識されているトロンの娘核^<208>Tlについての研究もまた将来的に重要である。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (14件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Technical design and performance of the NEMO 3 detector2005

    • 著者名/発表者名
      R.Arnold et al., NEMO collaboration
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and methods in Physics Research A 536

      ページ: 79-122

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] NEMO collaboration, Technical design and performance of the NEMO 3 detector2005

    • 著者名/発表者名
      R.Arnold et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A536

      ページ: 79-122

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Study of DOI resolution and imaging resolution of a PET device2004

    • 著者名/発表者名
      L.Saha, K.Saitoh, S.Kobayyashi
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A 527

      ページ: 27-34

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Technical Design and Performance of NEMO III Detector2004

    • 著者名/発表者名
      H.Ohsumi et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A ***(In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Performance of the Electrostatic Collection Type Radon and Toron Detector2003

    • 著者名/発表者名
      N.Noto, H.Ohsumi, S.Kobayashi
    • 雑誌名

      Contribution paper at 2002 IEEE NSS, Norfolk

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Possible background reduction in double beta decay experiments2003

    • 著者名/発表者名
      R.Arnold et al., NEMO collaboration
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and methods in Physics Research A 503

      ページ: 649-657

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Initial Runs of NEMO 3 Experiment2003

    • 著者名/発表者名
      H.Ohsumi et al., NEMO collaboration
    • 雑誌名

      Nuclear Physics A 721

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] NEMO collaboration, Possible background reduction in double beta decay Experiments2003

    • 著者名/発表者名
      R.Arnold et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A503

      ページ: 649-657

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] NEMO collaboration, Intitial Runs of NEMO 3 Experiment2003

    • 著者名/発表者名
      H.Ohsumi et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Physics(Presented by H.Ohsumi) A721

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Possible background reduction in Double beta decay experiment2003

    • 著者名/発表者名
      H.Ohsumi et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A 503

      ページ: 649-657

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Initial Runs of the NEMO III Experiment2003

    • 著者名/発表者名
      H.Ohsumi et al., NEMO Collaboration
    • 雑誌名

      Nuclear Physics A 721

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Gamma-ray flux in the Frejus underground laboratory measured with NaI detector2002

    • 著者名/発表者名
      H.Ohsumi et al., NEMO collaboration
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and methods in Physics Research A 482

      ページ: 832-839

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] NEMO collaboration, Gamma-ray flux in the Frejus underground laboratory measured with NaI detector2002

    • 著者名/発表者名
      H.Ohsumi et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A482

      ページ: 832-839

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Performance of the Electrostatic Collection Type Radon and Toron Detector

    • 著者名/発表者名
      N.Noto, H.Ohsumi, S.Kobayashi
    • 雑誌名

      Contribution paper at 2002 IEEE NSS, Norfolk

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Takahashi: "R&D of the Beam Survey System for the Laser-induced Acceleration Study"JAERI-Conf. in press. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] L.Saha: "Study of DOI Resolution and Imaging Resolution of a PET Device"Nuclear Instrument and Methods in Physical Research. A in press. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ohsumi: "Initial Runs of the NEMO 3 Experiment"Nuclear Physics. A721. 529c-532c (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] R.Amold: "Possible Background Reduction in Double Beta Decay Experiments"Nuclear Instrument and Methods in Physical Research. A503. 649-657 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.Noto, H.Ohsumi, S.Kobayashi: "Performance of the Electrostatic Collection-Type Radon and Toron Detector"Proceedings of the IEEE 2002 Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conference, Norfolk, Virginia, U.S.A.. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi