研究課題/領域番号 |
14540310
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
萱沼 洋輔 大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (80124569)
|
研究分担者 |
魚住 孝幸 大阪府立大学, 工学研究科, 講師 (80295724)
田中 智 大阪府立大学, 総合科学部, 助教授 (80236588)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 内殻励起原子移動 / Knotek-Feibelman機構 / 2正孔束縛状態 / 共鳴X線発光 / 内殻励紀子 / ヤーンテラー効果 / オージェフリー発光 / サイト選択励起 / 非断熱遷移 / 共鳴X線ラマン散乱 / グラファイト / 擬ヤーンテラー効果 / ポンププローブ分光 / 量子拡散 |
研究概要 |
1.軽元素半導体の1s内殻励起子共鳴発光過程における原子移動 グラファイトで見出された1s内殻励起子発光スペクトル形状の顕著な裾構造と偏光依存性を説明するため、最小クラスターに電子格子相互作用をとりこんだcluster-vibronic modelを考案し、2次光学過程理論により実験を解析、理論とのよい一致を見出した。内殻励起状態で対称性の破れを伴う強い格子緩和が存在する。 2.2正孔状態のダイナミックス 内殻励起状態のオージェ崩壊の結果、価電子帯の同一原子上に突然2正孔局在状態が出現し、原子やイオン脱離の原因になることが指摘されている(広義のKnotek-Feibelman機構)が、その妥当性は検討されていない。そこで、局在2正孔状態からの電子緩和(中性化)と、原子移動という競合する超高速過程の双方を、完全に量子力学的に処理する計算法を開発して検討した。シミュレーションの結果、2正孔間のクーロン斥力が2正孔の拡散を抑えるため、原子移動効率を高める上で本質的に重要であることを見出した。 3.CsClのオージェフリー発光における原子移動 CsClのオージェフリー発光において、内殻正孔が自己束縛状態し、終状態での格子変位が特異な発光スペクトルをもたらしていることを拡張クラスターモデルにより説明した。 4.X線非線形光学の提案 パルスX線を用いた非線形光学測定により、分子内の超高速電子ダイナミックスを観測する可能性を提案した。1次元分子鎖のモデルで、電子波束の伝播とその光学応答のシミュレーションを行った。
|