• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リラクサー強誘電体の理論

研究課題

研究課題/領域番号 14540312
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

石橋 善弘  愛知淑徳大学, コミュニケーション学部, 教授 (00023052)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード強誘電体 / リラクサー / ランダムネス / ランダウ理論 / モルフォトロピック相境界 / 酸化物混晶系 / 非線型誘電率 / 分散関係
研究概要

Blinc等のSpherical Random Bond Random Field(SRBRF)モデルの要点は、分極によるエネルギーが等方的であること、大きいクラスターほど分極が大きく、誘電率に対する寄与が大きいことである。一方、石橋が指摘したように、リラクサー強誘電性を示す酸化物混晶系のモルフォトロピック相境界(MPB)近傍では、自由エネルギーが秩序変数空間でほとんど等方性になり、コンプライアンスが大きくなる。この事情は、SRBRFモデルと類似しているが、SRBRFモデルは現実の系に適用するにはあまりに数学的すぎるので、MPBモデルに近い形式に書き直すことを検討している。
リラクサー強誘電体をモデル的に考察するには、何らかのランダムネスの導入が必要であるが、現在ランダウ型自由エネルギーの4次項(組成に依存することがわかっている)の分布を仮定したモデルを検討中である。
つぎに、リラクサー強誘電体をミクロにみた場合、分極方位の異なる領域が接して存在する。それらの領域間の相互作用は個々に検討する必要があるが、分極変調が縦波型、従って反電場の考慮が不可欠な典型的な例として、90度分域壁を考察し、理論を発表した。また、常誘電体と強誘電体あるいは異なる強誘電体が接している場合の界面の様相を調べるモデルを発表した。このモデルにより、境界を通じての相互作用のため、たとえば常誘電体側に分極が浸透する可能性があることがわかった。
さらに、リラクサー強誘電体の機構解明に非線形誘電率の測定が重要な役割を果たすが、緩和時間が分布している場合の分散関係を表わす理論式の導出に成功している。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Y.Ishibashi, M.Iwata: "Phenomenology of Elastic Properties in Martensite Alloys"J.Phys.Soc.Jpn.. 72. 1675-1681 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Iwata, Y.Ishibashi: "Phenomenology of Elastic Properties in Martensite Alloys. II"J.Phys.Soc.Jpn.. 72. 2843-2849 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ishibashi: "A Theory of Ferroelectric 90°Domain Wall"Trans.Mat.Res.Soc.Jpn.. 28. 87-90 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Ricinski, Y.Ishibashi: "Electrostatic Model for Dielectric Permittivity"Jpn.J.Appl.Phys.. 42. 6183-6187 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.-H.Chew, Y.Ishibashi: "Effective LD Theory of Phase Transitions in Thin Films"J.Phys.Soc.Jpn.. 72. 2972-2978 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ishibashi, M.Iwata: "Phenomenology of Elastic Properties in Martensite Alloys"J.Phys.Soc.Jpn.. 72. 1675-1681 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Iwata, Y.Ishibashi: "Phenomenology of Elastic Properties in Martensite Alloys.II"J.Phys.Soc.Jpn.. 72. 2843-2849 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ishibashi: "A Theory of Ferroelectric 90° Domain Wall"Trans.Mat.Res.Soc.Jpn.. 28. 87-9 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Ridinski, Y.Ishibashi, M.Okuyama: "Electrostatic Model for Dielectric Permittivity of Ferroelectric Films with 90° Domain Structure"Jpn.J.Appl.Phys.. 42. 6183-6187 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.-H.Chew, Y.Ishibashi, F.G.Shin: "Elf Landau-Devonshire Theory of Phase Transitions in Thin Films"J.Phys.Soc.Jpn.. 72. 1675-1681 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.-H.Chew, Y.Ishibashi, F.G, Shin: "Theory of Interface Structures in Double-Layer Ferroelectrics"J.Phys.Soc.Jpn.. 72. 2364-2368 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ishibachi, M.Iwata: "Phenomenology of Elastic Properties in Martensite Alloys"J.Phys.Soc.Jpn.. 72・7. 1675-1681 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Iwata, Y.Ishibashi: "Phenomenology of Elastic Properties in Martensite Alloys. II"J.Phys.Soc.Jpn.. 72・11. 2843-2849 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ishibashi: "A Theory of Ferroelectric 90° Domain Wall"Trans.Mat.Res.Soc.Jpn.. 28. 87-90 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] D.Ricinski, Y.Ishibashi: "Electrostatic Model for Dielectric Permittivity"Jpn.J.Appl.Phys.. 42・9. 6183-6187 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.-H.Chew, Y.Ishibashi: "Effective LD Theory of Phase Transitions in Thin Films"J.Phys.Soc.Jpn.. 72・11. 2972-2978 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.-H.Chew, Y.Ishibashi: "Theory of Interface Structures in Double-Layer Ferroelectrics"J.Phys.Soc.Jpn.. 72・9. 2364-2368 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ishibashi: "Theory of Morphotropic Phase Boundary"Ferroelectrics. 267. 191-199 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ishibashi, H.Orihara, D.R.Tilley: "Thickness Transitions of Ferroelectricity in Thin Films"J. Phys. Soc. Jpn.. 71(6). 1471-1474 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ishibashi, M.Iwata: "On an Isomorphous Transition II"J. Phys. Soc. Jpn.. 71(10). 2576-2577 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ishibashi, E.Salje: "A Theory of Ferroelectric 90 Degree Domain Wall"J. Phys. Soc. Jpn.. 71(11). 2800-2803 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田真, 石橋義弘: "強誘電体のドメイン"機能材料. 22(12). 5-11 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi