• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遷移金属酸化物における電子軌道秩序に起因する磁性と誘電性の共存及び競合

研究課題

研究課題/領域番号 14540328
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関東京大学

研究代表者

宮坂 茂樹 (2003)  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (70345106)

木村 剛 (2002)  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (80323525)

研究分担者 十倉 好紀  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30143382)
宮坂 茂樹  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (70345106)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード軌道秩序 / 整合 / 非整合転移 / マンガン酸化物 / TbMnO_3 / 強誘電性 / スピン-軌道-格子相互作用 / 斜方晶ゆがみ / 磁場誘起強誘電分極フロップ / マルチフェロイクス / 磁場誘起誘電率変化 / BiMnO_3 / 強相関電子系 / 強磁性
研究概要

本研究期間中、強磁性強誘電体実現の指針に沿って候補となる物質をいくつか探索した。その中でもペロブスカイト型マンガン酸化物TbMnO_3に注目した。この物質は巨大磁気抵抗効果を示すホールドープされたペロブスカイト型マンガン酸化物の母物質の一つで、モット絶縁体である。この物質では斜方晶ゆがみが非常に大きいために、Mnスピン間の最近接、第二近接相互作用の大きさ同じくらいになっでいる。このために、低温でMnスピンが整合あるいは非整合秩序化している。我々はこのTbMnO_3の大型で良質な単結晶試料を浮遊帯域溶融法により作製することに成功した。これによって、構造解析、誘電特性の測定が可能になった。この単結晶試料を用いた放射X線回折実験により、スピンが整合/非整合秩序を生じると同時に、格子及び軌道にも整合/非整合秩序が生じることが明らかとなった。このうち、スピン、軌道、格子の整合秩序が生じる温度領域では、特定の結晶軸方向に自発分極を持つ強誘電性が発生していることが判明した。更に、本物質に磁場を印加することにより、この自発分極は別の方向へとフロップを起こす、いわば磁場誘起強誘電分極フロップ現象という新規な物性を発見した。これは、大きなスピンを有するTb^<3+>スピンが低温で磁場によりフロップし、それに伴いTb-Mnスピン間の相互作用を通してMn^<3+>のスピンがフロップする。このMnイオン内のスピン-軌道-格子相互作用により、磁場誘起強誘電分極フロップ現象が発生していると思われる。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] T.Kimura et al.: "Magnetocapacitance effect in multiferroic BiMnO_3"Physical Review B. 67. 180401-1-180401-4 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kimura et al.: "Distorted perovskite with e1g configuration as a frustrated spin system"Physical Review B. 68. 060403-1-060403-4 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kimura et al.: "Magnetic control of ferroelectric polarization"Nature. 426. 55-58 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 剛: "ペロブスカイト型Mn酸化物における巨大電気磁気効果"固体物理. 34. 175-185 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kimura et al.: "Magnetocapacitance effect in multiferroic BiMnO_3"Physical Review B. 67. 180401-1-180401-4 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kimura et al.: "Distorted perovskite with e1g configuration asa a frustrated spin system"Physical Review B. 68. 060403-1-060403-4 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kimura et al.: "magnetic control of ferrelectric polarization"Nature. 426. 55-58 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kimura et al.: "Colossal magnetoelectric effect in manganese"Kotaibuturi. 34. 175-185 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kimura et al.: "Magnetocapacitance effect in multiferroic BiMnO3"Physical Review B. 67. 180401-180404 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kimura et al.: "Distorted perovskite with elg configuration as a frustrated spin system"Physical Review B. 68. 0604031-0604034 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kimura et al.: "Magnetic control of ferroelectric polarization"Nature. 426. 55-58 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 本木村剛, 長井拓郎, 梶本亮一: "種々の軌道秩序を示す層状マンガン酸化物"固体物理. 37. 61-70 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi