• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

連続分光観測による月二次地殻形成過程の解明:インパクトテクトニクスの役割

研究課題

研究課題/領域番号 14540387
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球物理学
研究機関宮城教育大学

研究代表者

高田 淑子  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (70302255)

研究分担者 千葉 芳明  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (40113881)
飯島 祐一  宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 助手 (80300698)
本田 理恵  高知大学, 理学部, 助手 (80253334)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード連続分光イメージング / 連続スペクトル / 月 / レゴリス / 惑星表層観測 / 月の火成活動 / 近赤外線観測
研究概要

本研究の目的は,地上からの月面連続分光スペクトルを撮像する装置を開発して,これらを用いて月の表層岩石種の3次元マップを作成し,インパクトテクトニクスの観点から分類し,地殻・上部マントルの成層構造とその進化を明らかにすることであった。
H15年度は,H14年度実施の連続分光装置の設計を基に,部材調達を実施し,分光器の製作,位置確認用ビューワー装置の設計・製作,ならびに,可視・近赤外領域の撮像装置を組み合わせた連続分光イメージング装置の構築ならびに,屋内の性能評価、月面テスト撮像による性能評価も実施した。光学系(天体望遠鏡(口径30cm, F5)+補正レンズ)を含めた月面連続分光撮像装置の月面空間解像度は,可視領域で9km(2.25km/画素),近赤外線領域で20km(10km/画素)となり,波長分解能は,8nm(可視領域0.75nm/画素,近赤外線領域3.2nm/画素)である。SNは,撮像画像を複数枚重ね合わせることにより200以上を確保できる。また、多数の撮像枚数に対しても対応可能なように,光学系・カメラセンサ・分光器の特性を除き有効な反射率を得るための取得データの一次処理(案電流・フラットフィールド補正・ビニング等)ルーチンプログラムを作成し,取得データ解析準備を整えた。狭帯域フィルターによる月面撮像を可視-近赤外線領域の6波長帯に対して実施し,補正用データベースも構築した。
本年度の研究により、可視から近赤外の波長領域で同時に連続分光しイメージングする装置を用いて月面の撮像に成功し、月の海の領域の連続分光イメージが初めて取得できた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Takata, T., S.Hori: "Compositional variation of mare on farside of the moon and its implicat ion for the impact tectonics of the South-pole Aitken basin"Proceedings of Lunar and Planetary Science Conference. 33. 1460.pdf (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita, M., T.Takata: "FeO and TiO2 contents of lunar nearside by ground based spectral observations and the classification of mare lava flow"Proceedings of Lunar and Planetary Symposium. 35. 134-137 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田淑子, 堀忍: "月裏側の海の組成と巨大衝突盆地構造との相関"地球惑星科学関連合同学会抄録集. 13. P071-P014.pdf (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松下真人, 高田淑子: "月面分光撮像によるFeO・TiO2含有量調査と海の溶岩流の分類"地球惑星科学関連合同学会抄録集. 13. P036-P007.pdf (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takata, T., S.Hori: "Locations and compositions of mare ponds in South pole-Aitken basin on the moon and its implication to the impact tectonics."Proceedings 3rd international conf. Large meteorite impacts. 3. 4058.pdf (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村有希子, 大谷英治, 久保友明, 近藤忠, 木村眞, 高田淑子: "衝撃を受けたL6-コンドライト中に見られる高圧鉱物"地球惑星科学関連合同学会抄録集. 14. P041-P014.pdf (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Matsushita, T.Takata, Y.Ikeda, N.Hirao, M.Saito, et al.: "Development of ground-based lunar VIS/Near IR spectral imager"Proceedings of Lunar and Planetary Science Conference. 35. 1595.pdf (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松下真人, 高田淑子, 池田優二, 平尾直久, 齋藤正晴, 千葉芳明, 他: "地上観測による月面分光イメジャーの開発"地球惑星科学関連合同学会抄録集. 15. P077-P002.pdf (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takata, T., S.Hori: "Compositional variation of mare on farside of the moon and its implication for the impact tectonics of the South-pole Aitken basin"Proceedings of Lunar and Planetary Science Conference. 33. 1460.pdf (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mataushita, M., T.Takata: "FeO and TiO2 contents of lunar nearside by ground based spectral observations and the classification of mare lava flow"Proceedings of Lunar and Planetary Symposium. 35. 134-137 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takata, T., S.Hori: "Locations and compositions of mare ponds in South pole-Aitken basin on the moon and its implication to the impact tectonics"Proceedings 3rd international conf.Large meteorite impacts. 3. 4058.pdf (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita, M., T.Takata, Y.Ikeda, N.Hirao, M.Saito, et al.: "Development of Ground-based Lunar VIS/NEAR IR Spectral Imager"Proceedings of Lunar and Planetary Science Conference. 35. 1595.pdf (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takata, T., S.Hori: "Compositional variation of mare on farside of the moon and its implication for the impact tectonics of the South-pole Aitken basin"Proceedings of Lunar and Planetary Science Conference. 33. 1460.pdf (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Matsushita, M., T.Takata: "FeO and Ti02 contents of lunar nearside by ground based spectral observations and the classification of mare lava flow"Proceedings of Lunar and Planetary Symposium. 35. 134-137 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高田淑子, 堀忍: "月裏側の海の組成と巨大衝突盆地構造との相関"地球惑星科学関連合同学会抄録集. 13. 71-14.pdf (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松下真人, 高田淑子: "月面分光撮像によるFeO・TiO2含有量調査と海の溶岩流の分類"地球惑星科学関連合同学会抄録集. 13. 36-7.pdf (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takata, T., S.Hori: "Locations and compositions of mare ponds in South pole-Aitken basin on the moon and its implication to the impact tectonics"Proceedings 3rd international conf. Large meteorite impacts. 3. 4058.pdf (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木村有希子, 大谷英治, 久保友明, 近藤忠, 木村眞, 高田淑子: "衝撃を受けたL6-コンドライト中に見られる高圧鉱物"地球惑星科学関連合同学会抄録集. 14. 41-14.pdf (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Matsushita, T.Takata, Y.Ikeda, N.Hirao, M.Saito, et al.: "Development of ground-based lunar VIS/Near IR spectral imager"Proceedings of Lunar and Planetary Science Conference. 35. 1595.pdf (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松下真人, 高田淑子, 池田優二, 平尾直久, 齋藤正晴, 千葉芳明他: "地上観測による月面分光イメジャーの開発"地球惑星科学関連合同学会抄録集. 15. 77-2.pdf (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi