• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フィリピン海プレート地震断面推定のための日台共同研究による南西諸島南部の震源決定

研究課題

研究課題/領域番号 14540399
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球物理学
研究機関東海大学

研究代表者

馬場 久紀  東海大学, 総合科学技術研究所, 助教授 (80256180)

研究分担者 許 華杞  台湾・大漢技術学院大学, 防災研究中心, 教授
飯塚 進  東海大学, 海洋学部, 教授 (40055918)
岩下 篤  九州東海大学, 工学部, 教授 (40266383)
HWA-CHU Sheu  DAHAN Institute of Technology, The Research Center for Disaster Prevention, Professor
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード地震観測 / フィリピン海プレート / 人工地震 / 南西諸島南部 / 震源決定 / 日台共同観測 / 地震活動 / 国際研究者交流 / 日本:台湾 / 地震断面
研究概要

本研究では,1999年以降から東海大学が独自に展開した南西諸島南部地域地震観測網で得られた地震データに,JMAとCWBの地震データを合わせ,台湾東部海岸から石垣島付近に至る海域の震源決定を再度行い,台湾付近で複雑に潜り込んでいるフィリピン海プレートの地震発生様式から観た考察を行った.地震観測は,台湾の大漢技術学院と共同で実施し,現在も継続中である.東海大学,JMA,そしてCWBでそれぞれ決められた震源位置は,系統的にズレが生じ,特に深さにおいては約50kmも差が生じているため,正確なフィリピン海プレートで発生する地震の傾向が分からないと考えられる.これらの結果,地震発生分布から観た北緯25°東経124°付近の沖縄トラフ直下のフィリピン海プレートスラブ上面の深さは約70km,北緯25°東経121.5°付近の台湾宜蘭直下の深さは,約110kmであることが分かった.
2004年3月,東海大学は大漢技術学院と共同で,台湾東海岸花東縦谷北端付近の地下速度構造を明らかにする目的で,地下構造調査をおこなった.調査方法は,採石発破を利用した屈折法地震探査である.今回の観測では,約47kmの測線に15点の臨時観測点を設けた.測線の北端Aと南端Bの2箇所では,100〜500kgのダイナマイトによる採石発破が定期的に実施されているが,今回はそれぞれ約100kgのダイナマイトが発破された.A・Bの発破点からの地震動は,それぞれ約20km離れた観測点まで地震波が確認された.見かけ速度は約4km/secと比較的早い.今回は100kgによる2発の発破しか観測する機会がなかったが,この地域では大理石の産地であるため定期的に採石が実施されており,今後更にデータを補充する予定である.
また,花東縦谷北部海岸山脈付近「賀田山」「月眉」「山興」の活断層調査を実施した.これらの活断層は今後の花東縦谷の活動に大きく関与し,大きな変動が予測される断層である,現在,東海大学と大漢技術学院では,この地域に地震観測・地殻変動観測・リモートセンシング・地下構造探査という地球物理学的調査を継続実施しており,これらの観測から得られたデータを総合解析することにより,当該地域の地殻変動を今後も定量的に把握することを目指している.

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 東海大学南西諸島南部地域地震活動研究グループ(馬場久紀): "南西諸島南部地域における最近の地震活動"地球惑星関連学会2003合同大会予稿集. S05-P015 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] BABA, H., A.IWASITA, S.IIZUKA, Y.YANG, Hwa-Chu SHUE: "Recent Earthquake Activities in the Southwestern RYUKYU ARC-Eastern TAIWAN Region."IUGG XXIII General Assembly 2003 Sapporo Japan. SS01/03A/D-005 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANG, Y., H.BABA, A.IWASITA, Y.HODOTSUKA, S.IIZUKA, Hwa-Chu SHUE: "Seismicity in East TAIWAN - Southwest RYUKYU Region and Iths Tectonic Implications"IUGG XIII General Assembly 2003 Sapporo Japan. SS01/03A/D-011 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IWASHITA, A., H.BABA, S.IIZUKA, Y.LIN, Y.YANG, Hwa-Chu SHUE, T.MOROHOSHI, M.HARA: "JERS-1 SAR and ASTER VNIR interpretation in the vicinity of Hua-Tung Longitudinal Valley East Coast Taiwan"IUGG XXIII General Assembly 2003 Sapporo Japan. JSG03/09P/D-022 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] RGES, TOKAI University (BABA.H): "Recent earhquake activities in the Southwestern Ryukyu Arc eastern Taiwan region."Abstracts 2003 Japan Earth and Planetary Science Joint Meeting. S045-P015.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] BABA, H., A.IWASITA, S.IIZUKA, Y.YANG, Hwa-Chu SHUE: "Recent Earthquake Activities in the Southwestern RYUKYU ARC -Eastern TAIWAN Region."IUOG XXIII General Assembly 2003 Sapporo Japan. SS01/03A/D-005.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANG, Y., H.BABA, A.IWASITA, Y.HODOTSUKA, S.IIZUKA, Hwa-Chu SHUE: "Seismicity in East TAIWAN -Southwest RYUKYU Region and Iths Tectonic Implications"IUGG XXIII General Assembly 2003 Sapporo Japan. SS01/03A/D-011.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IWASHITA, A., H.BABA, S.IIZUKA, Y.LIN, Y.YANG, Hwa-Chu SHUE, T.MOROHOSHI, M.HARA: "JERS-1 SAR and ASTER VNIR interpretation in the vicinity of Hua-Tung Longitudinal Valley East Coast Taiwan"IUGG XXIII General Assembly 2003 Sapporo Japan. JSG03/09P/D-022.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場久紀 他 共著: "Recent Earthquake Activities in the Southwestern RYUKYU ARC-Eastern TAIWAN Region"IUGG XXIII General Assembly 2003 Sapporo Japan. SS01/03A. D-005 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 楊 宜升 他 共著: "Seismicity in East TAIWAN-Southwest RYUKYU Region and Iths Tectonic Implications"XXIII General Assembly 2003 Sapporo Japan. SS01/03A. D-011 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岩下 篤 他 共著: "JERS-1 SAR and ASTER VNIR interpretation in the vicinity of Hua-Tung Longitudinal Valley East Coast Taiwan"XXIII General Assembly 2003 Sapporo Japan. JSG03/09P. D-022 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場久紀 他 共著: "台湾花東縦谷付近の採石発破を利用した地下構造の推定(仮題)"日本地震学会. (発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岩下 篤 他 共著: "花東縦谷北部海岸山脈付近の活断層調査報告(仮題)"リモートセンシング学会. (発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場久紀 他 共著: "(仮題)南西諸島南部-台湾知己の地震観測(序報)"地震学会誌. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 楊 宜升 他 共著: "台湾東部至琉球西南諸島海域の地震観測網"Chinese Society of Surveying Engineering. 44巻・3号. 53-64 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 程塚保之 他 共著: "南西諸島南部地域における地震のメカニズムについて"日本地震学会学術講演会予稿集 2002年度秋季大会. 182 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi