• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

位置追跡浮子を用いた海洋表層の粒子分散過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14540403
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関東京大学

研究代表者

道田 豊  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (20323628)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード海洋表層 / 拡散 / 漂流ブイ / GPS / 海水交換 / 漂流予測 / 拡散係数
研究概要

海洋表層の物質や粒子状物体の分散にっいて、高精度で位置を計測するブイの放流実験を行い、ブイの運動の記述により分散を支配するパラメータとしての拡散係数の再評価、及び拡散係数を与える各粒子の運動の実態解明が本研究の目的である。本研究では、名刺箱程の大きさで約100gと小型、軽量のGPSロガーをブイに搭載して簡便な位置追跡浮子を作成した。位置精度は数m程度と確認され、記録間隔を5分以上として2cm/s以下の流速精度を達成した。平成14年度は岩手県大槌湾、浜名湖で3回、ブイの動作把握を主目的とした観測を行い、その結果によりブイを改良した。平成15年度は夏と冬の2回、大槌湾で実験を行った。平成14年度の結果も併せ、計4回の大槌湾でのデータを解析した結果、見掛けの拡散係数は場の収束・発散に大きく依存することが確認され、それに起因して、数十分程度の短周期の変動が卓越していた。収束・発散の効果を除いた真の拡散係数は、成層及び気象条件の違う夏と冬で4倍ほど異なり、風が強く混合も強い冬季に拡散係数が大きいという定性的には妥当な結果となった。しかし、ごく表面を対象とした過去の評価結果より1桁小さな値であり、海洋表層の拡散係数は、鉛直方向に大きく異なることが示唆された。また、浮子群の重心は実験時間内ではほぼ一定の移動速度を示す一方、個々の浮子は微細な変動を反映して収束・発散を伴う複雑な動きを見せた。これは、マクロには単純な拡散方程式に従う海上の粒子でも、その漂流経路予測には収束・発散等を考慮する必要性を示唆する。本研究は、粒子個々の運動も含めて拡散現象を記述した点が従来の研究にない新しい試みであった。今後は、海洋表層の拡散係数の深度依存性の実測が課題であり、さらに、収束発散場と拡散係数を同時に評価できるという特徴を生かし、生物生産と表層の海洋物理場の関係に関する研究への発展が期待できる。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Michida, Y., H.Ishii: "A practical method of current measurement with three -beam type shipmounted ADCP"Journal of Advanced Marine Science and Tehnology Society. 7. 29-44 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michida, Y., H.Yoritaka, T.Suzuki: "An estimation of wind-driven component in the North Pacific subpolar gyre"Proceedings of 17^<th> International Symposium on Okhotsk Sea and Sea Ice. 38-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 道田 豊, 寄高博行: "漂流ブイによる北太平洋亜寒帯の吹送流の評価"月刊海洋. 号外32. 21-25 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michida, Y., H.Yoritaka: "Seasonal change of the surface circulation in the Alaskan gyre observed with surface drifters"Proceedings of 18^<th> International Symposium on Okhotsk Sea and sea Ice. 90-95 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michida, Y., H.Aoyagi, M.Inada, H.Otobe: "Development of GPS tracked drifters and application for observation of coastal circulation"Proceedings 1^<st> Joint Seminar on Coastal Oceanography, JSPS. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 道田 豊(章執筆分担): "海洋音響の基礎と応用(第17章)P.208-217(海洋音響学会編)"成山堂. 306 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michida, Y., H.Ishii: "A practical method of current measurement with three-beam type shipmounted ADCP"Journal of Advanced Marine Science and Technology Society. 7. 29-44 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michida, Y., H.Yoritaka, T.Suzuki: "An estimation of wind-driven component in the North Pacific subpolar tyre"Proceedings of 17^th International Symposium on Okhotsk Sea and Sea Ice. 38-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michida, Y., H.Yoritaka: "Estimation of wind-driven component in the North Pacific by analyzing surface drifter data."Kaiyo Monthly, Extra (in Japanese). 32. 21-25 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michida, Y., H.Yoritaka: "Seasonal change of the surface circulation in the Alaskan gyre observed with surface drifters"Proceedings of 18^th International Symposium on Okhotsk Sea and Sea Ice. 90-95 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michida, Y., H.Aoyagi, M.Inada, H.Otobe: "Development of GPS tracked drifters and application for observation of coastal circulation"Proceedings 1^st Joint Seminar on Coastal Oceanography, JSPS. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michida, Y.: "(in Japanese)"Ocean Observations (Chap.17 in 'Fundamentals and Application of Marine Acoustics') (Seizando, ed./ mrine Acoustics Society of Japan). 306 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 道田 豊, 寄高博行: "漂流ブイによる北太平洋亜寒帯の吹送流の評価"月刊海洋. 号外32. 21-25 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 亨, 小熊幸子, 永田 豊, 道田 豊, 寄高博行: "ADCP観測データで見る北太平洋亜寒帯西部における表層循環の季節変動"月刊海洋. 号外32. 26-31 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Michida, Y., H.Yoritaka: "Seasonal change of the surface circulation in the Alaskan gyre observed with surface drifters"Proceedings of 18^<th> International Symposium on Okhotsk Sea and Sea Ice. 90-95 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Mchida, Y., H.Aoyagi, M.Inada, H.Otobe: "Development of GPS tracked drifters and application for observation of coastal circulation"Proceedings 1^<st> Joint Seminar on Coastal Oceanography, JSPS. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 道田 豊(章執筆分担): "海洋音響の基礎と応用"海洋音響学会(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Michida, Y., H.Ishii: "A practical method of current measurement with three-beam type shipmounted ADCP"Journal of Advanced Marine Science and Technology Society. Vol.7. 29-44 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Michida, Y., H.Yoritaka, T.Suzuki: "An estimation of wind-driven component in the North Pacific subpolar gyre"Proceedings of 17^<th> International Symposium on Okhotsk Sea and Sea Ice. 38-43 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 道田豊, 寄高博行: "漂流ブイによる北太平洋亜寒帯の吹送流の評価"月刊海洋. 号外32. 21-25 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木亨, 小熊幸子, 永田 豊, 道田 豊, 寄高博行: "ADCP観測データで見る北太平洋亜寒帯西部における表層循環の季節変動"月刊海洋. 号外32. 26-31 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi