研究課題
基盤研究(C)
地球上には長い目でみれば生命が存在するような温暖な環境が保たれてきた。ところが、原生代前期と原生代後期において、低緯度の陸が氷で覆われるほどの氷河期が出現したこと、その後急激な温暖化で気候が回復したことなどが最近明らかになった。このような地球規模の大寒冷化では全球凍結状態が実現したのではないかと考えられ、スノーボールアース仮説とよばれている。本研究では、大循環モデルと炭素循環モデルを用いて、地球の過去に見られるような全球規模の凍結や融解がどのような条件で起こりうるものなのかを数値実験によって明らかにすることを大目標としている。本研究では、まず、大循環モデルによる全球凍結の臨界条件決定のための数値実験を数多く行ない、全球凍結に至る気候遷移過程や全球凍結から脱する遷移過程などを調べた。大循環モデル(東京大学気候システム研究センター/環境研にて開発)を用いて、気候感度をしらべるためのエネルギーバランスモデルと同様の系統的実験を行った。季節変化のある場合とない場合、現実のように大陸配置がある場合をまったくなくてすべて海の場合のような異なるケースに対して、異なる太陽定数を設定した実験を、系統的に実行した。結果は、全球凍結に陥る条件については、季節変化の有無に敏感であることがわかった。また、大循環モデルの結果は、地球が部分凍結している条件の範囲がエネルギーバランスモデルで求めたものよりずっと広く、これはハドレー循環や中緯度擾乱など大気輸送メカニズムを考慮したことによることがわかった。海洋熱輸送の変化の寄与を考えずに大気熱輸送の寄与のみを考える限りにおいては、大陸配置はほとんど臨界条件に影響を与えないことがわかった。さらに、大陸配置依存性は、少なくとも降水や蒸発に関わる大気水循環を通じて、炭素循環や氷床形成条件に影響を与えることなどが示唆された。今後この結論は海洋循環や海氷力学の扱いによって変更される可能性があることが、予備的に現在開発中の大気海洋海氷結合モデルの示す南北半球の違いから示唆された。また氷床の力学が臨界条件を変更することが予想される。今後は、大循環モデルの結果を氷床モデルや炭素循環システムのモデルに与えて数値実験を行なうこと、さらに海洋および海氷の効果と氷床力学の効果について検討してゆくこと、など課題は多く残されている
すべて 2004 2003 2002 その他
すべて 雑誌論文 (17件) 図書 (1件) 文献書誌 (3件)
Journal of Geophysical Res. 109-C4
Geophysical Monograph Series 146
ページ: 45-54
Journal of Geophysical Res. Vol.109, No.C4
Geophysical Monograph Series(Jenkins, G, McMenamin, M., Sohl, L., and Mckay, C. eds)(American Geophysical Union) 146, 45-54
ページ: 220-220
EOS Trans. AGU, Fall Meet, Suppl., Abstract PP21C-1179 84(46)
Annals of Glaciology 37
ページ: 166-172
Earth Planet. Sci. Lett. 214(3-4)
ページ: 443-453
EOS Trans.AGU, Fall Meet.Suppl., Abstract 84(46)
Earth Planet.Sci.Lett. 214.(3-4)
遊星人(日本惑星科学会誌) 11
ページ: 5-12
110003379438
Decoding the Earth's Evolution, University of Tokyo Press
ページ: 568-568
Annals of Glaciology 39(in press)
Annals of Glaciology 42(in press)
Yuuseijin (Planetary People), The Japanese Society for Planetary Science vol.11, no.1