• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極夜ジェット振動による北極振動の形成メカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 14540412
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

黒田 友二  気象庁気象研究所, 気候研究部, 主任研究官 (80343888)

研究分担者 柴田 清孝  気象庁気象研究所, 環境・応用気象研究部, 室長 (50354494)
小寺 邦彦  気象庁気象研究所, 気候研究部, 主任研究官 (70343887)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード極夜ジェット振動 / 北極振動 / 波平均流相互作用 / 子午面循環 / 北大西洋振動 / 大気大循環モデル
研究概要

本研究では、観測データ解析とモデル実験から極夜ジェット振動(PJO)が対流圏へ下降してくる時に地表面にいわゆる北極振動(AO)信号が誘起されるメカニズムについて調べた。その結果、PJOにともなう波強制が帯状平均東西風のみならず平均子午面循環をも生成し、その子午面循環が地表面にAO信号を形成することが示された。その他、本研究において明らかになった、解析結果についてまとめると以下の通りである。
1.極点温度構造で定義されるPJOの位相とAOの極性には強い統計的従属関係が存在する。即ち、PJOが特定の構造をもつ場合、AO指数は有意に正または負になりやすい傾向がある。
2.AOの持続時間もまたPJOの位相の影響を強く受ける。特にPJOとAOに統計的に出やすい1.の関係が成り立つ場合にはAOの持続時間はそうでない場合に比べて優位に長くなる。
3.PJOはゆっくり時間発展する波強制によって形成されているが、その波強制は東西風のみならず平均子午面循環をも駆動している。子午面循環の地表面との相互作用が下降域で高気圧偏差、上昇域で低気圧偏差を形成し全体としてAO信号として現われている。特に極域での上昇下降流と極点地表面気圧変動は明瞭である。
4.PJOの形成には鉛直方向に深く緯度方向に双極子構造をした帯状波数1の波による熱強制の存在が重要である。熱強制が駆動する子午面循環の地表面気圧変化に及ぼす影響は対流圏起源の運動量強制の効果と同程度である。
5.成層圏内の波強制のAOに及ぼす影響も非常に大きく、対流圏内の波強制による効果と匹敵する。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Kodera, K., K.Matthes, K.Shibata, U.Langematz, Y.Kuroda: "Solar impact on the lower mesospheric subtropical jet : A comparative study with general circulation model simulation."Geophysical Research Letters. 30. 10.1029/2002GL016124 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kodera, K., Y.Kuroda: "Regional and hemispheric circulation patterns in the northern hemisphere winter, or the NAO and the AO."Geophysical Research Letters. 30. 10.1029/2003GL017290 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuroda, Y., K.Kodera: "Role of the polar night jet oscillation on the formation of the Arctic Oscillation in the northern hemisphere winter."Journal of the Geophysical Research. 109(in press). 10.1029/2003JD004123 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kodera, K., K.Matthes, K.Shibata, U.Langematz, Y.Kuroda: "Solar impact on the lower mesospheric subtropical jet : A comparative study with general circulation model simulation."Geophysical Research Letters. 30. 10.1029/2002GL016124 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kodera, K., Y.Kuroda: "Regional and hemispheric circulation patterns in the northern hemisphere winter, or the NAO and the AO."Geophysical Research Letters. 30. 10.1029/2003GL017290 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuroda, Y., K.Kodera: "Role of the polar-night jet oscillation on the formation of the Arctic Oscillation in the northern hemisphere winter."Journal of the Geophysical Research. (in press). 10.1029/2003JD00412004 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kodera K., Y.Kuroda: "Regional and hemispheric circulation patterns in the northern Hemisphere winter, or the NAO and the AO"Geophysical Research Letters. Vol.30. 10.1029/2003GL017290 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kuroda Y., K.Kodera: "Role of the Polar-night Jet Oscillation on the formation of the Arctic Oscillation in the northern hemisphere winter"Journal of the Geophysical Research. Vol.109(in press). 10.1029/2003JD004123 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kodera, K.Matthes, K.Shibata, U.Langematz, Y.Kuroda: "Solar impact on the lower mesospheric subtropical jet : A comparative study with general circulation model simulations"Geophysical Research Letters. Vol.30. 10.1029/2002GL016124 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi