• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非スパイラル太陽風磁場とCME

研究課題

研究課題/領域番号 14540416
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 超高層物理学
研究機関東北工業大学

研究代表者

中川 朋子  東北工業大学, 工学部・通信工学科, 助教授 (40222161)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードCME / 太陽風加速 / 太陽風プラズマ / 太陽風磁場 / 惑星間空間 / 非スパイラル磁場 / 火星探査機「のぞみ」 / SOHO / LASCO / 「SOHO」衛星 / 太陽風 / 惑星空間磁場 / ICME / 太陽風の加速 / 平面状磁場構造 / 宇宙天気予報
研究概要

1.リムCMEの放出の少ない時期の惑星間空間磁場は、太陽自転の4分の1周期離れた地球から観測した結果と比べても再現性が良いのに対し、太陽のリムからCME放出が続く時期に入ると、1)離れた経度での磁場観測の再現性が無くなり、2)不連続的な変化が良く見られ、3)磁場の南北成分が卓越する、といった特徴が見られた。このような特徴をもつ磁場を、CMEの惑星間空間における対応物の目印として使うことができる。
2.1999年4月16-18日に探査機「のぞみ」と「ACE」が太陽中心距離の差約0.2AU、太陽中心経度差3度で観測した磁場は、それまでよく一致していたにも関わらず、4月13日に放出されたCMEに伴い,南北成分が逆の磁場を観測した。このCMEでは方向の異なるフィラメント状の磁力線がいくつも放出されていたと考えられる。
3.Gopalswamy et al.(2000,2001)によって示されたCMEの初速度と加速度との線形の関係より、太陽近傍における「背景の」太陽風速を推定できることがわかった。1999年5月から12月までの期間のSOHO/LASCO CME Catalogue中の低緯度のCMEについて、27日ごとにCMEの初速度と初期の加速度の回帰直線を求めた結果、相関係数が-0.6から-1.0の範囲になった場合に限定すれば、270-450km/sの範囲「背景の」太陽風速が得られた。この範囲は実際に検出される太陽風速とおおよそ合っているが、個々の時期の太陽風観測とは必ずしも一致していない。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Nakagawa, T., A.Matsuoka, NOZOMI/MGF team: "NOZOMI Observation of interplanetary transients ejected as limb coronal mass ejections"COSPAR colloquia series Vol.13, Multi-wavelength bservations of coronal structures and dynamics, edited by Martens, C.H. and D.P.Cauffman, Pergamon, New York. 307-308 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa, T., A.Matsuoka, NOZOMI/MGF team: "NOZOMI observation of transient, non-spiral magnetic field in interplanetary space associated with limb CMEs"Solar Wind Ten, edited by M.Velli, R.Bruno, and F.Malara, American Institute of Physics, Melville, New York. 117-120 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa, T., A.Matsuoka, NOZOMIIMGF team: "NOZOMI Observation of interplanetary transients ejected as limb coronal mass ejections"COSPAR colloquia series Vol.13, Multi-wavelength observations of coronal structures and dynamics, edited by Martens, C. H., D. Cauffman, (Pergamon, New York). Vol.13. 307-308 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa, T., A.Matsuoka, NOZOMJIMGF team: "NOZOMI observation of transient, non-spiral magnetic field in interplanetary space associated with limb CMEs"Solar Wind Ten, edited by M. Velli, R. Bruno, F. Malara, American Institute of Physics (Melville, New York). 117-120 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa, T., A.Matsuoka, NOZOMI/MGF team: "NOZOMI observation of transient, non-spiral magnetic field in interplanetary space associated with limb CMEs"Solar Wind Ten, edited by M.Velli, R.Bruno, and F.Malara, American Institute of Physics, Melville, New York.. 117-120 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakagawa, A.Matsuoka, NOZOMI/MGF Team: "NOZOMI Observation of interplanetary transients ejected as limb coronal mass ejections"COSPAR Colloquia Series Vol.13. Multi-wavelength observations of coronal structures and dynamics. 307-308 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi