• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アセノスフェアによるリソスフェアマントル改変プロセスの地質学的検証

研究課題

研究課題/領域番号 14540421
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関新潟大学

研究代表者

高澤 栄一  新潟大学, 理学部, 助教授 (80222082)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード上部マントル / カンラン岩 / 微量元素 / アセノスフェア / リソスフェア / オマーンオフィオライト / 幌満 / マントル-メント反応 / 上越帯 / かんらん岩 / オマーン / オフィオライト
研究概要

本研究は,大陸縁のリソスフェアマントルである北海道日高変成帯の幌満かんらん岩体と,海洋性リソスフェアマントルであるオマーンオフィオライトのマントルセクションを研究対象とし,リフト帯と中央海嶺などの伸張場でアセノスフェアマノトルの上昇に起因するリソスフェアマントルの削剥・改変過程の解読を行った.とくに,かんらん岩とその構成鉱物の希土頬元素をはじめとする微塵元素の空間分布をもとに,アセノスフェアの部分融解で発生した苦鉄質メルトが,リソスフェアマントルを通過する際に引き起こした一連の現象を定量的に明らかにすることを目的とした.
本研究の結果,幌満かんらん岩体では,140メートルの連続露頭の中に未分化マントルに匹敵するレルゾライトからメルトに枯掲したハルツバージャイトまで多岐にわたる岩相が存在し,さらに微量元素の分布は主成分元素以上に複雑なことが明らかになった。すなわち,造山帯レルゾライトが過去にアセノスフェアマントルによる様々な改変を受けてきたことを示している。一方、海洋性リソスフェアマントルは,造山帯レルゾライト岩体に比較して,組成不均質性に乏しい.オマーンオフィオライトのマントルセクションの約25x15kmの範囲内における組成変化は,幌満岩体における140mの中で認められた組成変化よりもはるかに小さい.幌満岩体の場合,希土類元素の分布は数センチ〜メートルオーダーで変化する.一方,オマ-ーンオフィオライトのマントルセクションにおける組成の均質性は中央海嶺下における部分融解によるMORB形成のプロセスの影響を色濃く残している.しかし,本研究によりオマーンオフィオライトのマントルセクションにも従来知れていなかった組成不均質性が存在することが明らかとなった.すなわち,海洋リソスフェアの再溶融とアセノスフェア起源のメルトによる再肥沃化がkm規模で生じた可能性が考えられる.

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Masaaki Obata: "Compositional continuity and discontinuity in the Horoman Peridotite, Japan, and its implication for melt extraction processes in partially molten upper mantle"Journal of Petrology. 45・2. 223-234 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shipboard Scientific Party: "Leg209 Preliminary Report : Drilling Mantle Peridotite alone the Mid-Atlantic Ridge from 14°to 16°N"Proceeding of Ocean Drilling Program. 209. 1-160 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiichi Takazawa: "Geochemistry and origin of the basal Iherzolites from the northern Oman ophiolite (northern Fizh block)"Geochemistry Geophysics Geosystems. 4. 1-31 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Obala, Eiichi Takazawa: "Compositional continuity and discontinuity in the Horoman Peridotite, Japan, and its implication for melt extraction processes in partially molten upper mantle"Journal of Petrology. 45, 2. 223-234 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shipboard Scientific Party: "Leg 209 Preliminary, Report : Drilling Mantle Peridotite along the Mid-Atlantic Ridge from14° to 16°N"Proceeding of Ocean Drilling Program. 209. 1-160 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiichi Takazawa, Toshie Okayasu, Keiichi Satoh: "Geochemistry and origin of the basal lherzolites from the northern Oman ophiolite(northern Fizh block)"Geochemistry Geophysics Geotectonics. 4. 1-31 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Obata: "Compositional continuity and discontinuity in the Horoman Peridotite, Japan, and its implication for melt extraction processes in partially molten upper mantle"Journal of Petrology. 45・2. 223-234 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shipboard Scientific Party: "Leg209 Preliminary Report : Drilling Mantle Peridotite along the Mid-Atlantic Ridge from 14°to 16°N"Proceeding of Ocean Drilling Program. 209. 1-160 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] EIICHI TAKAZAWA: "Geochemistry and origin of the basal lherzolites from the northern Oman ophiolite (northern Fizh Block)"Geochemistry Geophysics Geosystems. 4. 1-31 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi