研究概要 |
足尾帯葛生コンプレックスに含まれる石灰岩礫岩の年代,九州の秩父累帯南帯床木層に含まれる緑色岩類の岩石学,四国四万十帯北帯と南帯の境界部周辺の地質と年代,四国西部の四万十帯南帯に含まれる火山砕屑岩の産状と岩石学などの研究を行った.以下に,それらの研究成果の概要をのべる 1.足尾帯葛生コンプレックス中の石灰岩礫岩から前期ジュラ紀のToarcian前期を示すアンモナイト化石が発見され,この意義が議論された. 2.九州東部の秩父累帯南帯床木層の堆積年代と同層中に含まれる玄武岩類の岩石学を検討した.玄武岩中の輝石の化学組成は,これらが海洋島起源であることを示しており,後期ジュラ紀から前期白亜紀に海山の衝突があったことが明らかになった. 3.四国西部四万十帯の北帯・南帯境界部局辺の地質・年代と砕屑岩組成を検討した. その結果,これまで四万十帯ではほとんど知られていなかった前期暁新世や後期暁新世の地層をこの地域に含むことが明らかになった.砕屑岩の岩石学的検討は,後期暁新世に三波川変成帯の露出と削剥があったことを示している. 4.四国西部四万十帯南帯の後期漸新統-前期中新統に含まれる火砕岩の産状と岩石学的特徴を検討した.その主な結果は次の通りである:a)火砕岩を構成する火山岩礫・ブロックは,アルカリ玄武岩,粗面安山岩,粗面岩およびコメンダイトからなるアルカリ岩系の火山岩である,c)火砕岩の多くは,土石流や乱泥流などの堆積物重力流により,火山体の縁辺に堆積したと推定される,d)四国西部の後期漸新世-前期中新世の収束域において,始新世の海山の衝突があったと推定される.
|