• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

含窒素複素環を介する高選択的触媒反応の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 14540497
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 有機化学
研究機関広島大学

研究代表者

小島 聡志  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70215242)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード8-フェニルメントール / ピリジニウムイリド / シクロプロパン化反応 / 8-フェニルメンチルアミン / ジアステレオ選択性 / 置換基効果 / キラルピリジン / 不斉 / フェニルアラニン
研究概要

ピリジニウムイリドを用いたジアステレオ選択的シクロプロパン化反応について,不斉源として8-フェニルメントールを用いたα-ピリジニウム酢酸エステルを使って置換基効果を検討したところ,ピリジン環の4位に電子供与性のメトキシ基を導入した場合,基質としてt-Bu置換メチリデンマロノニトリルをイリドと反応させると96:4の高い選択性でtransのみのシクロプロパン生成物が得られることを見出した。しかしながら,他の基質の検討の結果,芳香族置換のもので83:17程度の選択性が実現できたものの,その他のもので70:30にも満たないものも多かった。そこで,選択性を向上させる目的で類似の8-フェニルメンチルアミンを不斉源とするα-ピリジニウム酢酸アミドを検討することにした。必要とする8-フェニルメンチルアミンの合成について8-フェニルメントンのメトキシイミン誘導体を用いて種々検討したところ,ジアステレオ選択性最高89:11,収率97%で目的物を得ることができた。また,シクロプロパン化反応を検討したところ,t-Bu置換メチリデンマロノニトリルで2:98の選択性を実現することができ,他の基質でも平均するとエステルの系を上回る選択性(63:37から12:88)が達成された。そして,興味深いことにアミドの系とエステルの系とで主生成物の立体化学が逆になっていることが見出された。また,溶媒や温度条件を選ぶことにより,アミドの窒素がシアノ基に攻撃することによって形成するイミド構造を含む二環式化合物が定量的に得られることを見出した。ピリジン側にキラル補助基があれば不斉源の回収できることになるので,3位にいくつか導入して検討したが不斉が誘導されなかった。また,クロロケトンと共役オレフィンの間のシクロプロパン化反応が触媒量のジメチルアミノピリジンによって進行することを見い出した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Satoshi Kojima: "Highly Z-selective synthesis of disubstituted α,β-unsaturated cyanides and amides using 10-P-5 Wittig type reagents."Chemistry Letters. 170-171 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Kojima: "Z-Selective synthesis of α,β-unsaturated amides with triphenylsilylacetamides."The Journal of Organic Chemistry. 67. 4093-4099 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Kojima: "The first isolation and characterization of an anti-apicophilic spirophosphorane bearing an oxaphosphetane ring, a model for the possible reactive intermediate in the Wittig reaction."Journal of the American Chemical Society. 125. 7674-7675 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Kojima: "Stereospecific stilbene formation from β-hydroxy-α,β-diphenylethylphosphoranes. Mechanistic proposals based upon stereochemistry."Tetrahedron. 59. 255-265 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Kojima: "Stereoselective synthesis of activated cyclopropanes with an α-pyridinium acetamide bearing an 8-phenylmenthyl group as the chiral auxiliary."Tetrahedron Letters. 45. 3565-3568 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Kojima: "Highly Z-selective synthesis of disubstituted α,β-unsaturated cyanides and amides using 10-P-5 Wittig type reagents"Chemistry Letters. 170-171 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Kojima: "Z-Selective synthesis of α,β-unsaturated amides with triphenylsilylacetamides"The Journal of Organic Chemistry. 67. 4093-4099 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Kojima: "The first isolation and characterization of an anti-apicophilic spirophosphorane bearing an oxaphosphetane ring, a model for the possible reactive intermediate in the Wittig reaction"Journal of the American Chemical Society. 124. 7674-7675 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Kojima: "Stereospecific stilbene formation from β-hydroxy-α,β-diphenylethylphosphoranes. Mechanistic proposals based upon stereochemistry"Tetrahedron. 59. 255-265 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Kojima: "Stereoselective synthesis of activated cyclopropanes with an α-pyridinium acetamide bearing an 8-phenylmenthyl group as the chiral auxiliary"Tetrahedron Lett.. 45. 3565-3568 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kojima: "Stereospecific stilbene formation from β-hydroxy-α, β-diphenylethylphosphoranes. Mechanistic proposals based upon stereochemistry"Tetrahedron. 59巻. 255-265 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Takeda: "The relation between Sb-I bond lengths and charges on iodine atoms determined by ^<127>I Mossbauer spectroscopy"Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry. 255巻. 275-278 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] R.Takagi: "π-Facial selectivity in Diels-Alder reactions of cross-conjugated ketones bearing an oxa-spiro-ring with sterically undemanding dienes"Heterocycles. 60巻. 785-790 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kojima: "Stereoselective synthesis of activated cyclopropanes with an α-pyridinium acetamide bearing an 8-phenylmenthyl group as the chiral auxiliary"Tetrahedron Letters. 45巻(accepted). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Kojima: "Z-Selective preparation of β-monosubstituted α,β-unsaturated amides using diphenyl phosphonoacetamides"Phosphorus, Sulfur, Silicon and Related Elements. 177. 729-732 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Kojima: "Highly Z-selective synthesis of disubstituted α,β-unsaturated cyanides and amides using 10-P-5 Wittig type reagents"Chemistry Letters. 170-171 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Kojima: "Z-Selective synthesis of α,β-unsaturated amides with triphenylsilylacetamides"The Journal of Organic Chemistry. 67. 4093-4099 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Kojima: "The first isolation and characterization of an anti-apicophilic spirophosphorane bearing an oxaphosphetane ring, a model for the possible reactive intermediate in the Wittig reaction"Journal of the American Chemical Society. 125. 7674-7675 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Kojima: "Stereospecific stilbene formation from β-hydroxy-α,β-diphenylethylphosphoranes. mechanistic proposals based upon stereochemistry"Tetrahedron. 59. 255-265 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi