• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

供与型金属-金属結合に基づく多数核クラスター錯体の合成

研究課題

研究課題/領域番号 14540508
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機化学
研究機関東北大学

研究代表者

山口 正  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40230362)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード供与型金属-金属間結合 / 白金錯体 / 金属クラスター錯体
研究概要

本研究では,供与型白金-金属結合を用いて核数の大きなクラスター錯体を合成することを目的としている。[Rh_2(CF_3COO)_4],をアクセプターとし[Pt(phpy)_2],[Pt(thpy)_2],[Pt(bpy)Me_2](Hphpy=phenylpyridine,Hthpy=thienylpyridine, bpy=bipyridine)をドナーとし錯体の合成を行った。[Pt(phpy)_2]や,[Pt(bpy)Me_2]を用いた場合,Rh複核錯体に両側から白金錯体が配位した[{Pt(phpy)_2}_2{Rh_2(CF_3COO)_4}]が得られた。Pt-Rh距離は2.818(1)Åであり比較的強い結合が形成されたことを示している。また,Rh-Rh距離は2.442(1)Åと若干長く,これはPt配位によるtrans影響と考えられ,PtがRhに強く配位していることを示している。[Pt(thpy)_2],を用いた場合も同様な四核錯体が形成されたが,この四核錯体がさらにthpy部分のSを通して[Rh_2(CF_3COO)_4]を架橋し一次元鎖を形成した錯体であった。また,新たにビフェニル誘導体-白金錯体,[Pt(dbbp)(L)](H_2dbbp=di-tert-butylbiphenyl, L=bpy or en),を用いて,これを銀イオンに配位させることにより新規クラスター錯体の合成も試みた。これまでAg^+をアクセプターとした場合,配位性の対陰イオンを用いない限り菱形骨格を有するPt_2Ag_2型の錯体が得られなかったのに対して,[Pt(dbbp)(L)],を用いてた場合,非(弱)配位性のClO^<4->,BF_4^-を対陰イオンとした場合にも菱形Pt_2Ag_2錯体が得られた。これはビフェニル誘導体上のCがAg^+に配位することにょりAg_2骨格を安定化しているためであると考えられた。実際にかさ高く立体的に配位不可能な対陰イオンであるSbF_6^-の場合,dbbp錯体を用いても直鎖錯体が得られこの考察を指示している。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tadashi Yamaguchi, Osamu Kubota, Tasuku Ito: "An Unbridged Platinum(III) Dimer with Added Chloro Ligands in Equatorial Sites, [Pt_2Cl_2(phpy)_4] (Hphpy=phenylpyridine), Synthesized by an Oxidative Addition with Aurous Complex"Chemistry Letters. 33. 190-191 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi Yamaguchi, Fumie Yamazaki, Tasuku Ito: "A cyclic tetramer of [Ag(1,4,7-trithiacyclononane)]^+, tetrakis(μ-1,4,7-trithiacyclononane-κ^3S^1,S^4,S^7:κS^1)tetrasilver(I) tetrakis(trifluoromethanesulfonate) nitromethane disolvate"Acta Crystallographica. C58. m213-m214 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi Yamaguchi, Osamu Kubota, Tasuku Ito: "Triangular Platinum(II) Cluster Complexes and Cluster Core Transformation from Square-Planar to Triangular Type"Chem.Lett.. 33. 190-191 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi Yamaguchi, Fumie Yamazaki, Tasuku Ito: "A cyclic tetramer of [Ag(1c4c7-trithiacyclononane]^+,tetrakis(μ-1,4,7-trithiacyclononane-κ~2S^1,S^4,S^7:κS^)tetrasilver(i) tetrakis(trifuruomethanesulfonate nitromethane disolvate"Acta Crystallographica. C58. m213-m214 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi Yamaguchi, Osamu Kubota, Tasuku Ito: "An Unbridged Platinum(III) Dimer with Added Chloro Ligands in Equatorial Sites, [Pt_2Cl_2(phpy)_4](Hphpy = phenylpyridine), Synthesized by an Oxidative Addition with Aurous Complex"Chemistry Letters. 33. 190-191 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi Yamaguchi, Fumie Yamazaki, Tasuku Ito: "A cyclic tetramer of [Ag(1,4,7-trithiacyclononane)], tetrakis(μ-1,4,7-trithiacyclononane-κ^3S^1,S^4,S^7:_κS^1)tetrasilver^+ (I)"Acta Crystallographica. C58. m213-m214 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi