• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メスバウアー分光法による固液共存系での表面化学種選択的状態分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14540511
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機化学
研究機関国際基督教大学

研究代表者

久保 謙哉  国際基督教大学, 教養学部, 助教授 (60214988)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードメスバウアー分光法 / 陰イオン交換樹脂 / 固液共存系 / テトラクロロ鉄イオン / 吸着平衡 / 第一配位圏 / 無反跳分率 / 表面選択的 / 陽イオン交換樹脂 / 水素イオン濃度 / 鉄イオン
研究概要

メスバウアー分光法は、他の分光法と異なり固体状態のものにのみ感度をもつ。この特性を利用して液体と固体が共存する系において、溶液と固体表面吸着の間に平衡が存在するような化学種の固体表面吸着側のみの状態分析が可能であると考えられる。しかしこのような試みは実際上行われていない。本研究では、吸着平衡系として水溶液とイオン交換樹脂表面を選択し、鉄化合物が水溶液として存在する際の共存するイオン交換樹脂表面上での鉄化学種のキャラクタリゼーションを試みた。鉄(III)は塩化物イオン濃度が高いときにFeCl_4^-を安定に形成するため、陰イオン交換樹脂に吸着させることが出来る。本研究では強塩基性陰イオン交換樹脂としてAmberlite IRA-900を、弱塩基性陰イオン交換樹脂としてIRA-93を使用した。
鉄はメスバウアー同位体である^<57>Fe濃縮同位体金属を希塩酸に十分長い時間をかけて溶解してFe(III)の水溶液を得た。これを6M塩酸溶液とし、イオン交換樹脂にバッチ法で吸着させた。アクリル製の試料容器を制作し、塩酸と鉄を吸着させたイオン交換樹脂が共存したまま室温でメスバウアースペクトルを測定した。強塩基性イオン交換樹脂の試料では7日間の測定時間であきらかなピークは認められなかった。これに対して弱塩基性イオン交換樹脂の試料では常磁性鉄(III)のシングレットピークが現れ、イオン交換樹脂の性質によって大きく異なった結果がえられた。これは陽イオン交換樹脂の場合と同様な結果であるが、本研究の成果として初めて得られたもので、吸着イオン種の第一配位圏の樹脂による相違がメスバウアー無反跳分率に大きな違いとして現れ、固液共存系での表面吸着種の状態分析にメスバウアー分光法が非常に有力であることを示すことができた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi