研究概要 |
分子内に相互作用を有す二核錯体を架橋配位子で連結したポリマー錯体を合成し、電導性及び磁性に関する研究を行った。得られた結果を、以下に分類し示す。 1.金属-金属結合を有する二核錯体[Ru_2^<II,II>(O_2CMe)_4]をピラジン(pyz),4,4'-ビピリジン(4,4'-bpy)及び1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(dabco)で連結したポリマー錯体[Ru_2^<II>(O_2CR)_4L]_n(L=pyz、4,4'-bpy、dabco)を合成した。Ru_2^<II,II>二核間に架橋配位子を介した磁気的相互作用は確認できなかった。しかし、部分酸化(Ru_2^<II,II>の一部をRu_2^<II,III>に酸化)により電導度は上昇し、σ=10^<-6>〜10^<-7>Scm^<-1>(室温)となった。また、ポリマー錯体[Ru_2^<II,III>(O_2CR)_4X]_n(X=OCN^-、SCN^-、SeCN^-)を合成し、この場合はRu_2^<II,III>二核の間にJ=-10cm^<-1>程度の反強磁性的相互作用の存在を確認した。以上、Ru_2二核の酸化状態及び架橋配位子との組み合わせの違いが、ポリマーの性質に大きな影響を与えることが示された。さらに、二核内のRに長鎖アルキル基(R=CH_3(CH_2)_m-(m=5〜8))を導入することで、[Ru_2^<II,III>(O_2CR)_4X]_nに液晶性を発現させることを試みた。アルキル鎖のmの増大に伴い融点は低下したが、液晶の確認には現在至っていない。 2.フタロシアニン環をベンゼン環あるいはシッフ塩基で連結した銅(II)二核錯体を合成した。いずれの錯体もフタロシアニン環に挿入された銅(II)イオン間に重要な磁気的相互作用は存在しなかったが、吸収スペクトルでは相互作用を確認できた。この相互作用は、二核錯体を連結したポリマー錯体に興味ある性質が現れる可能性を示唆するものと考えられるので、さらに検討を行う必要がある。
|