• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遷移金属カルコゲニド錯体の鎖状化と電子機能

研究課題

研究課題/領域番号 14540523
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機化学
研究機関岡山理科大学

研究代表者

赤司 治夫  岡山理科大学, 自然科学研究所, 助教授 (30221708)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード遷移金属 / カルコゲニド錯体 / 電子機能 / 鎖状化 / 混合金属錯体 / 硫黄架橋 / カルコゲニド / モリブデン錯体 / チアカリックスアレーン / 金属挿入反応
研究概要

酸性水溶液中において、[Mo_3S_4(H_2O)_9]^<4+>(1)と[(Cp^*RhCl_2)_2]との反応より、キュバン型Mo_3RhS_4骨格をもつアクア錯体、[{Mo_3RhCp^*S_4(H_2O)_7(O)}_2]^<8+>(2)を単離した。2は、パラトルエンスルホン酸塩[{Mo_3RhCp^*S_4(H_2O)_7(O)}_2](CH_3C_6H_4SO_3)_8・14H_2O([2](pts)_8・14H_2O)として三斜晶系空間群P-1、Z=2で結晶化した;a=12.2631(8)Å,b=15.911(1)Å,c=17.389(3)Å,α=63.704(3)°,β=78.688(2)°,γ=81.038(2)°,V=3026.3821Å^3。本反応では、Mo_3RhCp^*S_4骨格がオキソ架橋によって二量化した、いわゆる、ツインキュバン型骨格が生成する。これは、RhCp^*基の非常に強いLewis酸性と、1のモリブデンが比較的高酸化状態にあったため、モリブデンに配位していた水分子からプロトンが脱離して生成した、ヒドロキソ配位子をもつ中間体[Mo_3RhCp^*S_4(H_2O)_7(OH)_2]^<4+>二分子から、さらに二つの水分子の脱離を経てオキソ架橋が生成し、骨格が二量化したものと考えられる。Mo_3RhS_4骨格間のオキソ架橋部位はほぼ直線的な構造をしており、そのモリブデン-酸素間の結合距離は1.901(6)Åおよび1.891(6)Å、Mo-O-Mo角は164.3(3)°である。この結果より、二つの架橋酸素原子の塩基性は弱いと考えられる。2の架橋酸素原子は強酸性溶液中においてもプロトン化されない。2は塩化物イオン(>0.5M)が存在するとオキソ架橋が切断されて、シングルキュバン型のMo_3RhS_4骨格をもつ[Mo_3RbCp^*S_4(H_2O)_7Cl_2]^<4+>錯体を生成する。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi