• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子伝導度測定法を用いた高速電子伝達系の設計と構築

研究課題

研究課題/領域番号 14540535
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能・物性・材料
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

釘宮 慎一 (釘宮 愼一)  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助教授 (60183795)

研究分担者 小川 和也  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助手 (50335486)
佐竹 彰治  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助手 (00277831)
小夫家 芳明  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 教授 (80026195)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードポルフィリン / 電気伝導性 / 自己組織化 / ガリウム / 光照射 / 原子間力顕微鏡 / イミダゾール配位 / ナノギャップ電極 / 電子伝導度 / 光増感 / 金電極 / イミダゾリル基 / AFM / ポリフィリン / 1次元錯体
研究概要

天然の光合成系や呼吸系では絶縁体である二分子膜に高速電子伝達系を埋め込み,NADH合成,ATP合成など重要な機能を行っている.本研究の目的はこの高速電子伝達系を設計・構築することである.従来のリポソーム二分子膜を用いた研究,即ち,合成電子伝達系を二分子膜中に埋め込み,二分子膜を介した内外水相間の酸化還元反応を用いた手法では,2つの界面反応を含むため,電子伝達系自身の適切な評価には限界があった.本研究では伝導度を直接計測することで,得られた電子伝達系の評価を行った.
本研究ではナノスケールの高速電子伝達系を構築するため、ビスイミダゾール置換ポルフィリンのGa錯体を作製し,ガリウムポルフィリンが6配位をとるため,ガリウム-イミダゾール間の配位結合により複数のポルフィリンが1次元の連鎖体を形成する.MALDI-TOF質量分析,UV-Vis吸収スペクトル,x線回折などにより構造を決定し,AFMにより組織体を観測した.ガラス基板上に作製したマイクロギャップ電極状にビスイミダゾリルポルフィリンガリウム連鎖体を載せ,電極間の伝導度を暗時と光照射時で測定した.その結果この連鎖体は暗時でも半導体レベルの導電性があり,また光照射時に伝導度が8倍上昇したことがわかった.
また十字型のテトライミダゾリルポルフィリン置換ポルフィリン(イミダゾリルポルフィリン五量体)を作し,亜鉛イオンの導入により,二次元に伸長するポルフィリン組織体フィルムを調製した.ギャップ電極上で再組織化を行い,電極間の伝導度を測定した.暗時の伝導度は,1次元Ga錯体が高く,光照射時との暗時の伝導度の差は2次元Zn錯体が大きい結果が得られ,金属の種類によりこの違いが生じたものと考えられる.

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Naoto Natgata: "Staircase-form assembly with 5,15-bis(imidazol-4-yl) porphinatogallium steps"New J.Chem.. (4). 743-747 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nagata: "Molecular Wire by Supramolecular Array of Hexacoordinating Imidazolyl Porphyrin Ga Complex"Trans.Mater.Res.Soc.Jpn.. (印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Morikawa: "Two-dimensional Porphyrin Array Assembled by Self-coordination"Lett.Org.Chem.. 1・1. 6-11 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nagata: "Staircase-form assembly with 5,15-bis(imidazol-4-yl)porphinatogallium steps"New J.Chem.. 4. 743-747 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nagata: "Molecular Wire by Supramolecular Array of Hexacoordinating Imidazolyl Porphyrin Ca Complex"Trans.Mater.Res.Soc.Jpn.. (印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Morikawa: "Two-dimensional Porphyrin Array Assembled by Self-coordination"Lett.Org Chem.. 1(1). 6-11 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nagata: "Molecular Wire by Supramolecular Array of Hexacoordinating Imidazolyl Porphyrin Ga Complex"Trans.Mater.Res.Soc.Jpn.. 29・3(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Morikawa: "Two-dimensional Porphyrin Array Assembled by Self-coordination"Lett.Org.Chem.. 1・1. 6-11 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 釘宮 愼一: "両親媒性分子を構成単位とする分子膜形成"膜 MEMBRANE. 28・3. 121-127 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Akihiro Nomoto: "Porphyrin hetero-dimer as charge separating system for photocurrent generation"Chem.Commun.. 9. 1074-1075 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Naoto Nagata: "Staircase-form assimbly with 5,15-bis(imidazol-4-yl)porphinatogallium steps"New J. Chem.. (4). 743-747 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi