• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無機水性二相抽出法の高機能化と高速分離システムへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 14540563
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 分離・精製・検出法
研究機関日本大学

研究代表者

渋川 雅美  日本大学, 生産工学部, 教授 (60148088)

研究分担者 南澤 宏明  日本大学, 生産工学部, 助教授 (50190707)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード水性二相抽出 / ポリエチレングリコール / 高速向流クロマトグラフィー / 希土類元素 / アセチルアセトン / 金属イオン / 高分子ゲル / マスキング / 協同効果 / 抽出平衡
研究概要

水性二相抽出法による金属イオンの選択的抽出システムの構築とその高速向流クロマトグラフィー(HSCCC)分離への展開を目的として,下記の研究を行なった。
(1)希土類元素の水性二相抽出条件の検討
PEG-Na_2SO_4水性二相系では,すべての希土類元素がpH2-9の範囲で分配比がほぼ0.1以下と下相であるNa_2SO_4に富む相に存在することがわかった。これは下相に多量に存在している硫酸イオンと希土類元素が錯体を形成しているためと考えられる。一方,アセチルアセトン添加系では,各希土類元素の分配比はpHの増加に伴って増加する傾向を示した。アセチルアセトナト錯体の安定度定数と分配比の間には相関があり,相互分離が可能であることが示された。
(2)水性二相HSCCCによる希土類元素の相互分離
PEG#4000-Na_2SO_4水性二相系にアセチルアセトンを添加した系をHSCCCに導入し,PEGに富む相を固定相として各希土類元素の保持挙動を調べた。その結果バッチ法により得られた結果から予想された通りに,分配比の小さい希土類元素ほど早く溶出した。そこで,被検体としてLa, Ce, NdおよびYbを選択し,相互分離を試みたところ,ピークに重なりがあるものの,4種希土類元素を分離できる可能性が示唆された。次いで,希土類元素の保持挙動に及ぼすPEGの分子量の影響についてPEG#10000もしくはPEG#1000を用いて検討した。その結果,PEGの分子量が増加すると,ピークが広がってしまい,相互分離は困難であった。これは,固定相として用いるPEG相の粘性が大きくなり,カラム内で二相が効率よく撹拝されていないためと考えられる。一方,PEG#1000を用いた系では4種希土類元素が完全に分離された。分離度はLa/Nd=1.9,Nd/Ce=2.3,Ce/Yb=1.3となり,良好な値が得られた。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 水性二相系高速向流クロマトグラフィーによる無機イオンの分離2004

    • 著者名/発表者名
      石井一行, 田中由香, 秦恭子, 後藤将治, 齊藤和憲, 南澤宏明, 渋川雅美
    • 雑誌名

      分析化学 53

      ページ: 911-917

    • NAID

      110002905447

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Separation of inorganic ions by high-speed countercurrent chromatography with an aqueous biphasic system2004

    • 著者名/発表者名
      K.Ishii, Y.Tanaka, K.Hata, M.Goto, K.Saitoh, H.Minamisawa, M.Shibukawa
    • 雑誌名

      Bunseki Kagaku 53

      ページ: 911-917

    • NAID

      110002905447

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Solute retention and the states of water in polyethylene glycol and poly(vinyl alcohol) gels2004

    • 著者名/発表者名
      T.Baba, R.Sakamoto, M.Shibukawa, K.Oguma
    • 雑誌名

      Journal of Chromatography A 1040

      ページ: 45-51

    • NAID

      120007086791

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] T.Baba, M.shibukawa, T.Heya, S.Abe, K.Oguma: "Liquid chromaography and differential scanning calorimetry studies on the states of water in polystyrene-divinylbenzene copolymer gels"Journal of Chromatography A. 1010. 177-184 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Baba, R.Sakamoto, M.shibukawa, K.Oguma: "Solute retention and the states of water in polyethylene glycol and poly(vinyl alcohol) gels"Journal of Chromatography A. 1040. 45-51 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yarita, R.Nakajima, M.Shibukawa: "Super-heated water chromatography of phenols using poly(styrene-divinylbenzene) packings as a stationary phase"Analytical Sciences. 19(2). 269-272 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi