研究課題/領域番号 |
14540572
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
五嶋 聖治 北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助教授 (50153747)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | アマモ場 / SLOSS論争 / ホッカイエビ / パッチサイズ / 人工海草 / 周辺効果 / 周辺長比 / 遭遇確率 / 保全生物 / 沿岸生態系 |
研究概要 |
アマモ場のパッチ面積とアマモ場生物の生息密度:能取湖内の大小さまざまな天然アマモ場において、アマモ場生物を定量採集した結果、19種19,473個体の動物が採集された。優占種上位6種について、パッチサイズと生息密度の関係を解析した結果、多くの種では負の相関関係が認められた。 ホッカイエビと捕食者の昼夜分布:日中にはもっぱらアマモ場内に生息するホッカイエビは、夜間になると周囲の砂底域に出てきて、昼夜で分布域が異なる顕著な日周活動を示した。肉食性魚類では昼夜の分布域に大きな変化は見られなかった。 人工海草パッチの大きさとホッカイエビの生息密度:株密度、草丈を一定にそろえ、パッチサイズのみを変えた人工海草パッチでは、小パッチの方がエビ密度が高かった。水温、塩分、流速には顕著な違いはなかった。 人工海草パッチの配置とホッカイエビの生息密度:総面積が同じで、小さいパッチが多い小パッチ区と、大きいパッチが数少なくある大パッチ区では、前者の平均密度が高かった。 結論:これらの結果から、大きいひとつのパッチか、複数の小さいパッチ群かというSLOSS論争については、後者の方で生息密度が高い結果となり、陸上生態系とは逆の傾向にあることが明らかになった。その理由は、ホッカイエビが夜間にアマモ場を出て周囲の砂底域に分布し、明るくなるとアマモ場に戻るという昼夜活動を行うからである。アマモ場からランダムな出入りを繰り返すだけで、面積に比して周辺長比が高い小パッチとの遭遇確率が高まる結果、小パッチで生息密度が高まったと考えられる。この生息地利用パターンを、アマモ場保全策に生かす必要がある。
|