研究課題/領域番号 |
14540583
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
鈴木 準一郎 東京都立大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00291237)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | 不均質性 / クローナル植物 / 環境認識 / 認識機構 / 実験生態学 / カキドオシ / ボタンウキクサ / 認識メカニズム / 栽培実験 |
研究概要 |
不均質な環境下に生育するクローナル植物が環境の変化をどのような原理に則って認識しているかを明らかにするための実験を行った。本研究では、「クローナル植物は、複数のラメット間でおこる物質の転流を通じて、個々のラメットが存在する環境の価値を相対的に評価し、その情報に基づいて物質分配の様式を変化させ、ラメット間、その器官間での物質分配様式を決定している」という仮説を提唱し、この仮説の実験的な検証を試みた。実験では、陸生のクローナル植物の一種であるカキドオシと、水生のクローナル植物であるボタンウキクサを材料として実験を行った。両種とも野外で採集した単独のクローンから、実験を行うのに十分な数の植物体を両種について栽培した。カキドオシを用いた実験では、空間的に不均質な環境に対する植物の反応を個体重の変化から定量化した。一方、ボタンウキクサを用いた実験では、時間的に不均質な環境に対する反応を定量化した。この解析結果より、上記2種のクローナル植物では、個々のラメットが完全に独立にそのラメットが置かれた環境のパラメータを感受し、それに基づき地上部と地下部の分配を個別に決定しているわけではないことが明らかになった。複数のラメットをつなぐストロンを切断した実験の結果、他のラメットが経験した環境パラメータを相対的に評価し、個々のラメットの分配比などを決定している可能性が大きいことが示唆された。なお、両種とも実験的な扱いが比較的容易であるため、クローナル性のモデル植物として利用が可能であることも明らかとなった。
|