研究課題
基盤研究(C)
減数分裂開始および進行の分子制御機構を明らかにするために、脊椎動物で唯一、in vivoおよびin vitroで精子形成を完全に再現できるウナギの系を主に用いて「生殖細胞の分化と細胞周期調節」に着目して研究を行った。本研究で得られた成果は以下の通りである:(1)精子形成過程における生殖細胞の細胞周期関連遺伝子であるサイクリン、サイクリン依存性キナーゼ(cdk)の動態を調べた結果、精原細胞期にサイクリンE2、A2が、減数分裂期に入るとサイクリンA1が特異的に発現する。サイクリンA1は、減数分裂前期に特異的な発現を示すDmc1の発現後にその発現がみられることから、サイクリンA1は第一次精母細胞のパキテン期以降に発現することが明らかとなった。B型サイクリンの中でB1、B2は精子形成過程で精母細胞期まで発現がみられるのに対して、B3は精原細胞に特異的に発現すること、免疫沈降法、H1キナーゼ活性測定からいずれもcdc2と複合体を形成して機能することが明らかとなった。ほ乳類のB3は減数分裂前期に特異的に発現することが報告されているが、本研究では魚類(ウナギ、ティラピア、メダカ)ではB3は精原細胞特異的に発現することが明らかとなった。(2)ウナギのin vitro精子形成再現系では、アンドロゲンにより精子形成の開始を誘起される。この系においてE型サイクリンの強制発現は、ホルモン非依存的に精子形成の開始を誘起することができた。この結果は、精原細胞期に特異的に発現するサイクリンが精原細胞の増殖、分化、減数分裂への移行に密接に関わっていることを示唆した。
すべて 2005 2004 2003 2002 その他
すべて 雑誌論文 (12件) 文献書誌 (5件)
Dev.Dyn. 232
ページ: 1115-1123
Developmental Dynamics 232・4(In press)
Biochem.Biophys.Res.Commun. 323
ページ: 288-292
Biochem.Biophys.Res.Commun. 323・1
J.Mol.Endocrinol. 31
ページ: 305-315
FEBS Lett. 550
ページ: 77-82
Mech.Develop. 111
ページ: 167-171