• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経・内分泌系以外の因子による硬骨魚色素胞運動制御システムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 14540637
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 動物生理・代謝
研究機関東邦大学

研究代表者

大島 範子  東邦大学, 理学部, 教授 (70057735)

研究分担者 杉本 雅純  東邦大学, 理学部, 助教授 (20235899)
大富 美智子  東邦大学, 理学部, 助教授 (60057742)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードナイルティラピア / 赤色素胞 / ネオンテトラ / 虹色素胞 / 視物質 / エンドセリン / 光感受性 / Gタンパク質 / ロドプシン / 細胞内情報伝達 / 紫外線 / Gtタンパク質 / エンドセリン受容体
研究概要

3年間の成果は以下のようにまとめることができる。
(1)ナイルテイラピア尾鰭の赤色素胞は365nmのUVA、ならびに400、600nmの波長光に対して色素顆粒の凝集で直接に反応すること、500nmには拡散で反応することがわかり、培養赤色素胞を用いて、百日咳菌毒素やコレラ菌毒素の効果、Ca^<2+> and Mg^<2+>-free K^+ Solution中での反応の有無等を調べた結果、ナイルティラピア赤色素胞の光応答にはGiとGsが関与していることが示唆された。網膜の視細胞に発現しているのと同じ錐体赤、錐体緑のmRNAが皮膚に発現していることも確認された。
(2)ネオンテトラの縦縞部皮膚に存在する光反射性色素胞、虹色素胞も、光に対して反応する(光照射によって反射波長が長波長側にシフト)。この光応答が光強度に依存すること、500nm付近の波長が最も有効であること、細胞内のcAMP濃度の減少により反射波長の長波長側へのシフトが起こること等が示唆された。目の網膜に加え(ポジティヴコントロール)、ネオンテトラ虹色素胞の存在する皮膚組織にもロドプシンmRNAが発現することが確かめられた。しかし、筋肉には発現は認められなかった(ネガティヴコントロール)。皮膚に発現するロドプシン様分子の全長をクローニングした。このロドプシン遺伝子にはイントロンがないことが判明した。皮膚で発現するロドプシン様分子の抗体を作製中で、今後、虹色素胞での発現を確かめる予定である。
(3)エンドセリン(ET)の色素胞への直接効果を、培養色素胞を用いて調べた。ET-1、-2、-3とも黒色素胞では凝集を、白色素胞では拡散を誘起、ルリスズメダイ等の虹色素胞においては、反射光波長を長波長側に移動させることが明らかとなった。
黒色素胞・虹色素胞ではGiと、白色素胞ではGsと共役し、cAMP濃度変化を誘起していることがわかった。ET受容体は色素細胞膜に存在し、いずれもB型に属することが、薬理学的解析、ET受容体B型に対する抗体を用いた免疫染色で示された。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (11件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Direct effects of visible and VVA light on pigment migration in erythrophores of Nile tilapia.2004

    • 著者名/発表者名
      Sato, M., Ishikura, R., Oshima, N.
    • 雑誌名

      Pigment Cell Research 17

      ページ: 519-524

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Direct effect of visible and UVA light on pigment migration in erythrophores of Nile tilapia.2004

    • 著者名/発表者名
      Sato, M., Ishikura, R., Oshima, N.
    • 雑誌名

      Pigment Cell Research 17

      ページ: 519-524

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Direct effects of visible and UVA light on pigment migration in erythrophores of Nile tilapia2004

    • 著者名/発表者名
      M.Sato, R.Ishikura, N.Oshima
    • 雑誌名

      Pigment Cell Research 17

      ページ: 519-524

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 硬骨魚類における色素胞とその運動制御の仕組み2003

    • 著者名/発表者名
      大島範子
    • 雑誌名

      比較生理生化学 20

      ページ: 131-139

    • NAID

      10025856925

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Fish chromatophores and regulatory mechanisms of their motile activities. (in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      Oshima, N.
    • 雑誌名

      Comparative physiology and Biochemistry 20

      ページ: 131-139

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mechanism by which an elevation of extracellular glucide concentration induces pigment aggegation in medaka melanophores.2002

    • 著者名/発表者名
      Fujii, R., Goda, M., Oshima, N.
    • 雑誌名

      MICROSCOPY RESEARCH AND TECHNIQUE 58

      ページ: 514-522

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Iridophores involved in generation of skin color in the zebrafish, Brachydanio rerio.2002

    • 著者名/発表者名
      Oshima, N., Kasai, A.
    • 雑誌名

      Forma 17

      ページ: 91-101

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Morphological color changes in fish : Regulation of pigment cell density and morphology.2002

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto, M.
    • 雑誌名

      MICROSCOPY RESEARCH AND TECHNIQUE 58

      ページ: 496-503

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Iridophores involved in generation of skin color in the zebrafish, brachydanio rerio.2002

    • 著者名/発表者名
      Oshima, N., Kasai, A.
    • 雑誌名

      Forma 17

      ページ: 91-101

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mechanism by which an elevation of extracellular glucide concentration induces pigment aggregation in medaka melanophores.2002

    • 著者名/発表者名
      Fujii, R., Goda, M., Oshima, N.
    • 雑誌名

      Microscopy Research and Technique 58

      ページ: 514-522

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Morphological color changes in fish : Regulation of pigment cell density and morphology.2002

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto, M.
    • 雑誌名

      Microscopy Research and Technique 58

      ページ: 496-503

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大島範子: "硬骨魚類における色素胞とその運動制御の仕組み"比較生理生化学. 20巻3号. 131-139 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] R.Ishikura, N.Oshima: "Nile tilapia erythrophores sensitive to UVA"Zoological Science. Vol.20(12). 1585 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fujii, R., Goda, M., Oshima, N.: "Mechanism by which an elevation of extracellular Glucide concentration induces pigment aggregation in medaka melanophores"MICROSCOPY PESEARCH AND TECHNIQUE. 58. 514-522 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Oshima, N., Kasai, A: "Iridophores involved in generation of skin color in the zebrafish Brachydanio rerio"Forma. 17. 91-101 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sugimoto, M.: "Morphological color changes in fish : Regulation of pigment cell density and morphology"MICROSCOPY PESEARCH AND TECHNIQUE. 58. 496-503 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi