• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サブナノメータ磁性半導体量子細線を含む量子構造の製作と磁気光学特性

研究課題

研究課題/領域番号 14550006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関山梨大学

研究代表者

松本 俊  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (00020503)

研究分担者 鍋谷 暢一  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教授 (30283196)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード磁性半導体 / 超格子 / 量子井戸 / 量子細線 / 励起子 / フォトルミネセンス / ゼーマン効果 / 微傾斜基板 / 磁気フォトルミネセンス / 格子歪み / 磁気反射
研究概要

低次元配列した磁性原子集団と半導体キャリアの相互作用を調べるために、ZnSe/ZnCdSe/ZnSe単一量子井戸構造の井戸層にZnMnSe細線を埋め込んだ試料を作製し、磁気光学特性を測定した。
まず、200nm厚のZnMnSe単層エピタキシャル結晶の最適MBE成長条件を確立し、いろいろなMn組成の試料を作製した。ヘテロエピタキシャル層の格子歪みをX線回折測定で詳しく測定し、歪みによる重い正孔帯と軽い正孔帯の分離量、バンドギャップの変化量を調べた。磁気光学測定でゼーマン分裂した伝導帯と価電子帯の間の4種類の遷移を観測した。X線回折測定から見積もった重い正孔帯と軽い正孔帯の分離量は磁気光学測定で求めた分離量とよく一致した。ヘテロエピタキシャルZnMnSeの特性を考察するときには格子歪量の考慮が重要であることがわかった。
次に、井戸層の厚みを変えた一連のZnCdSe/ZnMnSe超格子を作製し、井戸層局在励起子の遷移エネルギーの井戸幅および印加磁界依存性を調べクローニッヒ-ペニーモデルによる計算値と比較した。障壁層のZnMnSeの伝導帯底と価電子帯頂上のエネルギーが外部磁界によってゼーマンシフトすると考えて局在励起子エネルギーの磁気シフト量を計算した。10〜40nm程度の厚みの低次元ZnMnSe結晶の実効Mn濃度、ZnCdSe/ZnMnSeヘテロ界面でのMnの拡散が局在励起子の磁気シフトに及ぼす影響を考察した。
最後に、ZnSe/ZnCdSe/ZnSe単一量子井戸構造の井戸層にZnMnSe細線を埋め込んだ試料を作製し、磁性原子の1次元配列と励起子の相互作用について調べた。磁界をZnMnSe細線に平行と垂直に印加して井戸層局在励起子のゼーマンシフトを測定し、垂直印加の方がシフトが大きいことを観測した。磁性細線と励起子の相互作用の異方性を確認したが、低次元配列磁性原子と低次元励起子の相互作用を詳しく調べるためには、今後さらにいろいろな構造の試料を設計製作する必要がある。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Optical properties of ZnMnSe heteroepitaxial layers2004

    • 著者名/発表者名
      T.Matsumoto
    • 雑誌名

      phys.stat.sol.(c) 1

      ページ: 933-936

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Optical properties of ZnMnSe heteroepitaxial Layers.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Matsumoto, A.Ota, K.Nakamura, A.Fujita, Y.Nabetani, T.Kato
    • 雑誌名

      phys.stat.sol.(c) vol.1

      ページ: 933-936

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Luminescent properties of ZnCdSe/ZnMnSe superlattices2003

    • 著者名/発表者名
      A.Fujita
    • 雑誌名

      Materials Science in Semiconductor Processing 6

      ページ: 457-460

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Luminescent properties of ZnCdSe/ZnMnSe Superlattices.2003

    • 著者名/発表者名
      A.Fujita, A.Ota, K.Nakamura, Y.Nabetani, T.Kato, T.Matsumoto
    • 雑誌名

      Materials Science in Semiconductor Processing vol.6

      ページ: 457-460

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] MBE growth of MnSe/MnSe and MnTe/ZnTe superlattices on GaAs(100) vicinal substrates2002

    • 著者名/発表者名
      T.Suzuki
    • 雑誌名

      J.Crystal Growth 237-239

      ページ: 1374-1377

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] MBE growth of MnSe/MnSe and MnTe/ZnTe superlattices on GaAs(100) vicinal substrates2002

    • 著者名/発表者名
      T.Suzuki, I.Ishibe, Y.Nabetani, T.Kato, T.Matsumoto
    • 雑誌名

      J.Crystal Growth vol.237-239

      ページ: 1374-1377

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Matsumoto: "Optical properties of ZnMnSe heteroepitaxial layers"phys.stat.sol.(c). 1・4. 933-936 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.Fujita: "Luminescent properties of ZnCdSe/ZnMnSe superlattices"Materials Science in Semiconductor Processing. 6・5/6. 457-460 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.Fujita: "Luminescent Properties of ZnCdSe/ZnMnSe superlattices"Proceedings of 1^<st> International Symnposium on Point Defect and Nonstoichiometry. 1巻・1号. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi