• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己組織化ブロックポリマーを用いた被覆型導電性ナノワイヤーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14550011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関徳島大学

研究代表者

南川 慶二  徳島大学, 工学部, 助教授 (70250959)

研究分担者 森 健  徳島大学, 工学部, 助手 (70335785)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードポリパラフェニレンビニレン / ポリエチレングリコール / 導電性 / ナノ導線 / 感熱応答 / 電場応答 / 自己組織化 / 液晶 / 電場配向 / レオロジー / 感熱性高分子
研究概要

ポリパラフェニレンビニレン(PPV)とポリエチレングリコール(PEG)とのブロックポリマーを合成した。得られたポリマーを良溶媒に溶かし、PPVに対して貧溶媒でありPEGに対して良溶媒である極性溶媒を加えることにより自己組織化を促した。キャストフィルムの透過型電子顕微鏡観察から、直径10nm程度、長さ100nm以上のナノワイヤーの形成が確認された。UVおよび蛍光スペクトル測定によって、PPV部が不溶化して会合していることが示唆された。また、THF/水の混合溶媒中において、ブロックポリマーにPPVホモポリマーを可溶化できることが明らかとなった。また、PPV-PEGグラフトポリマーについても合成に成功した。これは、上記ブロックポリマーと同様の自己組織化材料として用いることが可能と考えられる。以上の結果に基づき、ワイヤー調製時の溶媒組成やポリマー濃度を調整することにより、ワイヤーの形状を任意に作り分けるための基礎的技術を確立した。
上記と並行して、PPV以外の系の高分子集合体調製を検討した。ポリ(アシルアミノアクリル酸アルキル)の感熱応答による集合体形成において、アルキル鎖の置換で感熱応答制御ができることを示した。PEGやポリプロピレングリコール(PPG)などの末端をウレタン修飾した化合物を種々合成し、電場下でのレオロジー特性を測定した結果、集合体が凝集構造を形成し、粘度が増大するER流体として利用できることが明らかとなった。末端疎水化PEGおよびPEG-PPG共重合体の水溶液について、温度変化による集合体形成挙動を可視光透過率および蛍光測定などから明らかにした。これらは、ポリ(アシルアミノアクリル酸アルキル)などのビニル系ポリマーとともに、温度によって高分子の自己組織化を制御できることから、種々の高分子のナノワイヤーに適用できる可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2003 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Self-assembly of Oligo(p-phenylenevinylene)-block-Poly(ethylene oxide) in Polar Media and Solubilization of an Oligo(p-phenylenevinylene) Homooligoymer inside the Assembly2005

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Mori
    • 雑誌名

      J.Polym.Sci.,Part A : Polym.Chem.Ed. 43・8

      ページ: 1569-1578

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Alternative Approach to the Design of Thermosensitive Polymers : The Addition of Hydrophobic Groups to the Ends of Hydrophilic Polyether2005

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Mori
    • 雑誌名

      J.Polym.Sci., Part A : Polym.Chem.Ed. 43・5

      ページ: 1007-1013

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Self-assembly of Oligo(p-phenylenevinylene)-block- Poly(ethylene oxide) in Polar Media and Solubilization of an Oligo(p-phenylenevinylene) Homooligoymer inside the Assembly2005

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Mori
    • 雑誌名

      J.Polym.Sci., Part A : Polym.Chem.Ed. Vol.43,No.8

      ページ: 1569-1578

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Alternative Approach to the Design of Thermosensitive Polymers : The Addition of Hydrophobic Groups to the Ends of Hydrophilic Polyether2005

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Mori
    • 雑誌名

      J.Polym.Sci., Part A Vol.43,No.5

      ページ: 1007-1013

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Self-assembly of Oligo(p-phenylenevinylene)-block-Poly(ethylene oxide) in Polar Media and Solubilization of an Oligo(p-phenylenevinylene) Homooligoymer inside the Assembly2005

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Mori
    • 雑誌名

      J.Polym.Sci., Part A : Polym.Chem.Ed. 43・8

      ページ: 1569-1578

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 感熱応答性ポリアシルアミノアクリル酸水溶液の金属塩添加によるゲル形成2003

    • 著者名/発表者名
      岡村 浩和
    • 雑誌名

      接着 47巻12号

      ページ: 551-556

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Formation of Physical Gel from Thermosensitive Poly(acylaminoacrylate)s Solutions Induced by Metal Salts2003

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Okamura
    • 雑誌名

      Technology on Adhesion and Sealing Vol.47,No.12

      ページ: 551-556

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡村 浩和: "感熱応答性ポリアシルアミノアクリル酸水溶液の金属塩添加によるゲル形成"接着. 47巻12号. 551-556 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi