• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生産システムの垂直立上げのための仮想改善システム

研究課題

研究課題/領域番号 14550110
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械工作・生産工学
研究機関早稲田大学

研究代表者

高田 祥三  早稲田大学, 理工学部, 教授 (50120340)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード仮想改善 / 組立作業 / コンピュータマネキン / 仮想生産 / 工程設計 / CAD / 生産システム / 生産モデリング
研究概要

本研究では,人による組立作業を対象とし,これまで,実際の生産ラインで行われてきた改善手法を,コンピュータマネキンを用いて構築する仮想生産ラインに反映させることで,設備計画段階で可能な限りラインの効率向上を図る手法と,それを支援するシステムを開発することを目的とする.なお,このような3次元モデルに基づく事前改善の手法を仮想改善と呼ぶ.
本研究を進めるにあたり,自動車部品組立工場にて改善事例の調査を行った.これに基づき,人による組立作業において重要な,人の動作ロスを低減する改善手法を事例にもとづき整理した.これより,動作ロスを製品や設備に関する要因から直接評価可能なロスと,人体各部の運動にもとづく数値から評価しなければならないロスに分類した.前者については,ロスを最小化するために,設備に関する変数を最適化するアルゴリズムを開発し,後者については,コンピュータマネキンを用いた動作の評価に基づく改善手法を開発し,た.したがって,仮想改善の手順は,ロス最小化アルゴリズムを用いた設備モデル生成とそれに基づくコンピュータマネキンの動作モデルの自動生成を行う初期モデル生成段階と,動作モデルに基づきロスの評価および改善を行う改善段階の2つの段階からなる.
これまでに,初期モデル生成段階の支援として,小型製品の両手組立作業を対象とし,左右の手の持ち替えロスを低減するよう作業手順を自動生成するアルゴリズム,手の移動距離ロスを最小化するよう部品箱の3次元配置を決定するアルゴリズム,および,作業困難度を加味して動作モデルを自動生成するシステムを構築した.また,モデルにもとづく改善段階の支援として,上肢の姿勢にもとづき手先の作業困難度を評価する手法,および,作業困難度と視野を考慮して両手同時動作の可能性を評価する手法を開発した.

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 松永浩利, 菅原悠介, 高田祥三: "コンピュータマネキンを用いた人による組立作業の仮想改善システム"日本機械学会生産システム部門講演会2003講演論文集. 23-24 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永浩利, 高田祥三: "コンピュータマネキンを用いた組立作業の仮想改善"2003年度精密工学会秋季大会講演論文集. 63 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永 浩利, 高田 祥三: "コンピュータマネキンを用いた組立作業の仮想改善-作業困難度評価の適用-"2004年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集. 425-426 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Matsunaga, Y.Sugawara, S.Takata: "Virtual Improvement of Human Assembly Operations based on Computer Mannequin"Proc.of JSME Manufacturing Systems Division Symposium. 23-24 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Matsunaga, S.Takata: "Virtual Improvement of Assembly Operations Using Computer Mannequin"Proc.of JSPE Autumn Conference. 63 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Matsunaga, S.Takata: "Virtual Improvement of Assembly Operations Using Computer Mannequin-Evaluation of Operational Difficulties-"Proc.of JSPE Spring Conference. 425-426 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永浩利, 菅原悠介, 高田祥三: "コンピュータマネキンを用いた人による組立作業の仮想改善システム"日本機械学会生産システム部門講演会2003講演論文集. 23-24 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松永浩利, 高田祥三: "コンピュータマネキンを用いた組立作業の仮想改善"2003年度精密工学会秋季大会講演論文集. 63 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松永浩利, 高田祥三: "コンピュータマネキンを用いた組立作業の仮想改善 -作業困難度評価の適用-"2004年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集. 425-426 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.Yamada, S.Takata: "Reliability Improvement of Industrial Robots by Optimizing Operation Plans Based on Deterioration Evaluation"Annals of the CIRP.. Vol.51/1. 319-322 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松永浩利, 菅原悠介, 高田祥三: "コンピュータマネキンを用いた人による組立作業の仮想改善システム"日本機械学会No.03-05生産システム部門講演会2003講演論文集. 23-24 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi