• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多属性制約プログラミングによるモデル構築と設計支援

研究課題

研究課題/領域番号 14550237
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関広島大学

研究代表者

原田 耕一 (2003)  広島大学, 総合科学部, 教授 (90124114)

山縣 敬一 (2002)  広島大学, 総合科学部, 教授 (90029992)

研究分担者 森本 康彦  広島大学, 総合科学部, 助教授 (00363010)
黒岩 丈介  福井大学, 工学部, 助教授 (10282104)
宮尾 淳一  広島大学, 総合科学部, 助教授 (30200124)
原田 耕一  広島大学, 総合科学部, 教授 (90124114)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードCAD / 制約条件 / 幾何学データ / トポロジー / モーフィング / データマイニング / 動物体検出 / ヒューマンインタフェース / 制約伝播 / 緩和法 / リンク機構
研究概要

モデリングを作るプロセスにおいてモデリングツールを導入することにより、次の成果が得られた。
1.ネットワーク上のコラボレーションが可能であれば、ファンクショナルモデリングにより制約の扱いが簡単化され、制約に基づくモデリングに有効であることを示した。
2.制約ネットワークによるモデル表現の試作が完了できた。
具体的な多属性制約プログラミングの成果として次のものが得られた。
1.3次元空間に分布するデータ点(data cloud)に制約条件を順次付加してトポロジー情報(データ間の相互関係)を構築するにはαパラメータを応用する方式が極めて有効であることが判明した。
2.形状の連続的な変形(形状モーフィング)を実現するためにダイナミックプログラミングを応用した多属性制約問題として取り扱う方法が有効であることが判明した。
3.動画像(2次元画像列)から3次元データを再構築する問題においては、物体の運動パラメータと幾何学データとを分離して多属性制約問題として処理する方式が有効であることが分かった。
4.インターネットにおける情報検索(データマイニング)においては、キーワードの与え方、および複数キーワードの組み合わせ方を適切に選んで、データ検索を行う必要があるが、このためのキーワード処理に多属性制約の考え方を導入することに成功した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Koichi Harada: "Multiple sweeping using quaternion operations"Computer-Aided Design. 34. 815-822 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daniel A.Teffera: "Geometrical approach for corner detection"IEICE Trans.on Inform.and Systems. E35-D. 727-734 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xu Xiaolong: "Sequential projective factorization for image streams"Proc.Irish Mach.Vis.and Image Proc.. 65-71 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yashuhiko Morimoto: "Extracting spatial knowledge from the web"Proc.Int.Symp.on App.and the Internet. 326-333 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manoj Perera: "An automatic system for counting and capturing the pictures of moving vehicle in real-time"Proc.Intel.Vehicles Sym.. 85-89 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Harada: "Multiple sweeping using guaternion operations"Computer-Aided Design. 34. 815-822 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daniel A. Teffera: "Geometric approach for corner detection"IEICE Trans.on Inform.and Systems. E35-D. 727-734 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xu Xiaolong: "Sequential projective factorization for image streams"Proc.Irish Mach.Vis.and Image Proc.. 65-71 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiko Morimata: "Extracting spatial knowledge from the web"Proc.Int.Symp.on App.and the Internet. 326-333 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manoj Perera: "An automatic system for counting and capturing the pictures of moving vehicle in real-time"Proc.Intel.Vehcles Sym.. 85-89 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xu Xiaolong: "Automatic surface reconstruction with alpha-shape method"Visual Computer. 19・7/8. 431-443 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Anuja Dharmaratne: "Vertex correspondence between polygons in different applications"Machine Graphics and Vision. 12・3. 311-333 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Xu Xiaolong: "Sequential projective factorization for image streams"Proc.Irish Mach.Vis.and Image Proc.2003. 65-71 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiko Morimoto: "Extracting spatial knowledge from the web"Proc.Int.Symp.on App.and the Internet. 326-333 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Manoj Perera: "An automatic system for counting and capturing the pictures of moving vehicles in real-time"Proc.Intell.Vehicles Sym.2003. 85-89 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Harada: "Multiple sweeping using quaternian operations"Computer-Aided Design. Vol.34. 815-822 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Daniel A. TEFFERA: "Geometrical Approach for Corner Detection"IEICE Trans. on Information and Systems. Vol.E85-D. 727-734 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] J.Kuroiwa: "Chaotic Wandering and its Sensitivity to External Input in a Chaotic Neural Network"Proc. Int. Conf. on Neural Information Processing. ICONIP'02. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Teruhiko TAMURA: "An Idea of Errorless Coding and Reproduction of Arbitrary Given Multiple Cyclic Binary Patterns by Means of Totalistic Rule of Cellular Automata"Proc. Int. Symp. on Nonlinear Theory and its Applications. 183-186 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi